東京と近郊の自然・花・公園・庭園・寺社仏閣・お屋敷・絶景・穴場スポットなどをご紹介します。歴史や地形などの視点も絡めています。

江戸城の外濠をめぐる

江戸城の外濠をめぐる
 

江戸城外濠は幕府が諸藩の大名に築城に伴う工事をさせる「天下普請」によって築かれました。江戸の防御のために惣構えを築いたのです。

外濠は円環ではなくひらがなの「の」の字のような螺旋状の形状になっていて、川・濠・池をあわせて外濠になっていました。その総延長は約15kmに及びます。

外濠の多くは明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くを失いました

よって外濠の門や濠は消滅したものや、一部石垣が残っているケースがほとんどです。街中にポツンと取り残され、忙しいサラリーマンはただ通り過ぎていきます。

そんな自分もそんなサラリーマンのひとりでした。この東京の原型は江戸の頃の壮大な街づくりによって作られました。とてつもなく巨大の工事です。そんな江戸の頃はどんな雰囲気だったのだろうと江戸の情景を想像し、外濠を巡ってみました。

400年前の江戸と今は繋がっている

そんな歴史の重みを感じたかったのです。本記事では江戸城外濠の15kmをご案内します。外濠の地図やそれぞれの門や濠について写真を中心にご説明しています。

門や濠については3Dマップや江戸期の写真、地形なども交えてご説明しています。

江戸城外濠と内濠の全体について

江戸城内濠と外濠の地図
ピンクの丸

外濠の門

みどりの丸

内濠の門

茶色

埋め立てられた濠

 黄緑色

内濠と外濠を繋いでいた濠

※門は江戸城三十六見附としています( ●茶色の丸は 三十六見附以外の門 )

江戸城内濠と外濠の全体イメージです。地図はクリックで拡大します。

江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。

江戸城内濠と外濠の一覧

江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...

続きを見る

外濠の地図と範囲

外濠の範囲

江戸城・外濠の範囲

赤い太線に沿った部分が外濠になります。「日本橋川」の上流部から「の」の字を描くように隅田川に繋がっているイメージです。川ではありませんので水の流れが「の」の字に沿って流れていた訳ではありません。

外濠の起点(ここでは「日本橋川」の上流部とさせて頂く)が神田川と日本橋川が分岐する小石川門あたりから始まっていないのは理由があります。洪水対策のために日本橋川と神田川の水路を埋め立てたのです。

なのでこの起点あたりで濠が終わっていました。堀留という地名が今でも残っています。(日本橋川に架かる橋は堀留橋です)明治になり、再び掘削し神田川と繋げています。

江戸の頃は小石川門あたりから濠留までは水辺がなかった

埋立

 

埋め立てられた外濠

濠を覆う首都高

残念なことに、茶色部分の南半分の多くの濠は、明治以降の開発でほとんど埋め立てらてしまいました。きみどり色が埋められた外濠と内濠をつなぐ濠です。もしこの濠が残っていれば東京はベネチアにも負けない水の都といわれていたでしょうね。

現存する水辺

では外濠を満たしていた水辺が現在はどれ程度残っているかみてみましょう。

都心の水辺

これが現在の水辺です。先ほどのご説明通り、ぱっとみて南半分の水辺がなくなっていることがわかるかと思います。

日本橋川を覆う首都高速

濠を覆う首都高

さらに日本橋川のほとんどを首都高速が覆っています。ほとんどというより全てといっていいですね。これによって日本橋川に関してはあまり水辺の雰囲気を感じられません。

今、「日本橋に空を復活させよう」というプロジェクトが進行しています。上空を覆う首都高速道路を地下化し日本橋に青空を復活させるものです。

地下化されるのは江戸橋あたりから神田橋あたりまでみたいですね。なんとか日本橋川全体を地下化してもらえると明るい外濠になるんですけどね。(とても大変だとは思いますが。)

この地下化の完成は2040年だそうです。なんとか生きぬいて青空を眺めにいきたいものです。

外濠一覧(記事一覧)

外濠の案内地図

赤ピン1の濠留から赤ピン19を経て隅田川まで門と堀を訪ねて外濠を巡ってみました。

江戸城外濠の案内地図

外濠のご案内のために「門」と「門」の間をとり19ヶ所に分類してみました。地図上の「赤ピン」と「赤ピン」の間です。なお濠の名称は一部勝手に命名したものです。

外濠一覧について

一覧表の「名称」、または「サムネイル」をクリックで各地点の詳細記事を参照できます。

外濠一覧

No
名称サムネイル概要
濠・門の現存状況
1日本橋川1

堀留 〜 雉子橋門

濠のご案内》

位置:赤ピン1〜赤ピン2

日本橋川として現存
2雉子橋門

雉子橋門 

《門跡のご案内》

位置:赤ピン2

一部の石垣が残存
3日本橋川2

 雉子橋門 〜 一ツ橋門

濠のご案内》

位置:赤ピン2〜赤ピン3

日本橋川として現存
4一ツ橋門

一ツ橋門 

《門跡のご案内》

位置:赤ピン3

一部の石垣が残存

5日本橋川3

一ツ橋門 〜 神田橋門

濠のご案内》

位置:赤ピン3〜赤ピン4

日本橋川として現存
6神田橋門

神田橋門

《門跡のご案内》

位置:赤ピン4

一部の石垣が残存
7日本橋川4

神田橋門 〜 常盤橋門

濠のご案内》

位置:赤ピン4〜赤ピン5

日本橋川として現存
8常盤橋門

常盤橋門

《門跡のご案内》

位置:赤ピン5

一部の石垣が残存

9日本橋川5

常盤橋門 〜 呉服橋門

濠のご案内》

位置:赤ピン5〜赤ピン6

日本橋川として現存し呉服橋門寄りは埋め立てられている
10呉服橋門

呉服橋門

《門跡のご案内》

位置:赤ピン6

消滅
11埋立部1

呉服橋門 〜  鍛冶橋門

濠のご案内》

位置:赤ピン6〜赤ピン7

消滅(埋立)
12鍛冶橋門

 鍛冶橋門

《門跡のご案内》

位置:赤ピン7

消滅

13埋立部2

鍛冶橋門 〜 数寄屋橋門

濠のご案内》

位置:赤ピン7〜赤ピン8

消滅(埋立)
14数寄屋橋門

数寄屋橋門

《門跡のご案内》

位置:赤ピン8

消滅
15埋立部3

数寄屋橋門 〜 山下橋門

濠のご案内》

位置:赤ピン8〜赤ピン9

消滅(埋立)
16山下門

山下橋門

《門跡のご案内》

位置:赤ピン9

消滅

17埋立部4

山下橋門 〜 幸橋門

濠のご案内》

位置:赤ピン9〜赤ピン10

消滅(埋立)
18幸橋門

幸橋門

《門跡のご案内》

位置:赤ピン10

消滅
19埋立部5

幸橋門 〜 虎ノ門

濠のご案内》

位置:赤ピン10〜赤ピン11

消滅(埋立)
20虎ノ門

虎ノ門

《門跡のご案内》

位置:赤ピン11

消滅

21溜池

虎ノ門 〜 赤坂見附

濠のご案内》

位置:赤ピン11〜赤ピン12

消滅(埋立)
22赤坂見附

赤坂見附

《門跡のご案内》

位置:赤ピン12

一部の石垣が残存
23弁慶濠

赤坂見附 〜 喰違見附

濠のご案内》

位置:赤ピン12〜赤ピン13

弁慶濠として現存
24喰違見附

喰違見附

《門跡のご案内》

位置:赤ピン13

元々門はなし

25真田濠 

喰違見附 〜 四谷見附

濠のご案内》

位置:赤ピン13〜赤ピン14

真田濠として現存(水はなし)
26四谷見附

四谷見附

《門跡のご案内》

位置:赤ピン14

一部の石垣が残存
27市ヶ谷濠

四谷見附 〜 市谷見附

濠のご案内》

位置:赤ピン14〜赤ピン15

市ヶ谷濠の一部が現存
28市谷見附

市谷見附

《門跡のご案内》

位置:赤ピン15

一部の石垣が残存

29新見附濠+牛込濠

市谷見附 〜 牛込見附

濠のご案内》

位置:赤ピン15〜赤ピン16

新見附濠+牛込濠として現存
30牛込見附

牛込見附

《門跡のご案内》

位置:赤ピン16

一部の石垣が残存
31飯田濠

牛込見附 〜 小石川見附

濠のご案内》

位置:赤ピン16〜赤ピン17

消滅(埋立)
32小石川見附

小石川見附

《門跡のご案内》

位置:赤ピン17

消滅

33神田川1

小石川見附 〜 筋違見附

濠のご案内》

位置:赤ピン17〜赤ピン18

神田川として現存
34筋違見附

筋違見附

《門跡のご案内》

位置:赤ピン18

消滅
35神田川2

筋違見附 〜 浅草見附

濠のご案内》

位置:赤ピン18〜赤ピン19

神田川として現存
36浅草見附

浅草見附

《門跡のご案内》

位置:赤ピン19

消滅
37神田川3

浅草見附 〜 隅田川

濠のご案内》

位置:赤ピン19〜 隅田川

神田川として現存
38おまけ

(番外編)

日本橋川最上流

《おまけ》

位置:赤ピン17〜赤ピン1

外濠ではないが日本橋川

さいごに

冒頭にもあげた通り、外濠の門や濠の多くは消滅してたり、石垣だけが残っている箇所がほとんどです。かえってそれが「かつてはどれだけ壮大だったのだろう」と想像力をかきたててくれます。

そして江戸の頃はどれだけ水辺が豊かだったのだろうと、江戸の頃を羨ましく思ったりもします。この広大な外濠が残ってて豊かな水辺が残ってたらよかったのになと。

そんな水辺を復活させようと活動なさっている方々もいらっしゃいます。すばらしい活動ですね。

明治神宮が150年先を見据えて森を作ったことはご存じでしょうか。

荒れ地だった土地に成長速度の違う樹木を順番に植えることで、150年かけて、この場所にふさわしい森を育てようという計画でした。

当時の学者たちは、人間の寿命よりずっと長い年月を見据えて、森自体の力で世代交代を繰り返す森を作ろうとしたんだそうです。

外濠もこんな感じに100年、150年先を見据えて再生していく事を祈っています。将来の東京人がせせらぎ溢れる豊かな水辺で暮らせますように。

江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。

江戸城内濠と外濠の一覧

江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...

続きを見る

参考文献

江戸の町(草思社)

外濠 江戸東京の水回廊 (鹿島出版会 )

東京で見つける江戸(平凡社)

江戸城三十六見附を歩く(わらび書房)