東京と近郊の自然・花・公園・庭園・寺社仏閣・お屋敷・絶景・穴場スポットなどをご紹介します。歴史や地形などの視点も絡めています。

赤坂見附《外濠をめぐる:第22回》

赤坂見附跡
【赤坂見附跡】

「外濠をめぐる」は江戸城外濠の15kmを「の」の字に沿って「日本橋川」の上流部から隅田川までを巡るご案内サイトです。全38箇所あります。

下記記事が「外濠をめぐる」のトップページで外濠の全38箇所の一覧と外濠の概要についてご説明しています。

第22回は外濠の門である「赤坂見附跡」を巡ります。

外濠の範囲

赤い太線に沿った部分が外濠になります。「日本橋川」の上流部から「の」の字を描くように隅田川に繋がっているイメージです。

外濠の起点を便宜上「日本橋川」の上流部とさせて頂きました。

外濠の全体図

江戸城外濠

赤坂見附は赤ピン12の地点です。

江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説明しています。

江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。

江戸城内濠と外濠の一覧

江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...

続きを見る

赤坂見附の概要

赤坂門は寛永13年(1636)、福岡藩主・黒田忠之が枡形を完成させ、寛永16年(1639)に御門普請奉行の加藤正直、小川安則によって櫓や門が完成しています。

赤坂側から江戸城への入口となっており、大山に参拝する大山街道の玄関門にもなっていた重要な門です。

赤坂門は明治5年に撤廃され、石垣の一部のみが現存し国の史跡になっています。地下鉄7号線建設工事に伴う発掘調査によって地中の石垣が発見されました。

東京ガーデンテラス紀尾井町の脇には石垣の真横まで抜けられる遊歩道が設けられています。濠の下からそそり立つようにある石垣は存在感が抜群です。

赤坂見附の位置

赤坂見附 位置

赤坂見附の江戸期の「地図」と「写真」

参照地図データ:「大江戸今昔めぐり」より
 

すぐ近くに大藩「紀伊家」屋敷がありました。

参照地図データ:「大江戸今昔めぐり」より
 

赤坂見附の地形

台地の入り口にうまく建てたんですね。

赤坂見附の3D衛星画像・赤坂見附が現代にあったら

中心の赤ピンアイコンの所が赤坂見附跡

高層ビルが立ち並ぶ。

赤坂見附・現代イメージ。3D画像に枡形門を重ねてみる。現代にあったらこんな感じだったでしょう。(あくまで想像ですので細かい点はお許しください)

赤坂見附に門が残っていたら、きっと風格がある街並みになっていましたよね。

赤坂見附の見どころ

赤坂見附の見どころマップ

星ピン:赤坂門跡

赤坂見附

見事な石垣が残っている。

赤坂見附

 

赤坂見附

 

赤坂見附

 

赤坂見附

 

赤坂見附

 

赤坂見附

 

赤坂見附

 

赤坂見附

東京ガーデンテラスの脇のみちから遊歩道に行ける。

赤坂見附

階段を降りる。

赤坂見附

そびえる石垣を望ことができる。

赤坂見附

 

赤坂見附

案内板もある。

赤坂見附

弁慶濠がすぐそば。

赤坂見附

門のすぐ横には首都高のトンネルが。

赤坂見附

弁慶濠とさくら

赤坂見附

 

赤坂見附

 

赤坂見附

赤坂見附は見事な石垣が残っていますね。

弁慶濠(赤坂見附〜食違見附)

弁慶濠(赤坂見附〜食違見附)

弁慶濠(赤坂見附〜喰違見附)《外濠をめぐる:第23回》

「外濠をめぐる」は江戸城外濠の15kmを「の」の字に沿って「日本橋川」の上流部から隅田川までを巡るご案内サイトです。全38箇所あります。 下記記事が「外濠をめぐる」のトップページで外濠の全38箇所の一 ...

続きを見る