東京と近郊の自然・花・公園・庭園・寺社仏閣・お屋敷・絶景・穴場スポットなどをご紹介します。歴史や地形などの視点も絡めています。

市谷見附《外濠をめぐる:第28回》

市谷見附跡
【市谷見附跡】

「外濠をめぐる」は江戸城外濠の15kmを「の」の字に沿って「日本橋川」の上流部から隅田川までを巡るご案内サイトです。全38箇所あります。

下記記事が「外濠をめぐる」のトップページで外濠の全38箇所の一覧と外濠の概要についてご説明しています。

第28回は外濠の門である「市谷見附跡」を巡ります。

外濠の範囲

赤い太線に沿った部分が外濠になります。「日本橋川」の上流部から「の」の字を描くように隅田川に繋がっているイメージです。

外濠の起点を便宜上「日本橋川」の上流部とさせて頂きました。

外濠の全体図

江戸城外濠

市谷見附は赤ピン15の地点です。

江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説明しています。

江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。

江戸城内濠と外濠の一覧

江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...

続きを見る

市谷見附の概要

市ヶ谷門は、寛永13年(1636)美作国津山藩主の森長継が築きました。市ヶ谷門は、地形から左右に渡櫓門を設けられず直進する形となる。

周辺に多くの桜が植えられ桜の御門と呼ばれた名所でもありました。明治4年に門は撤去され、門の石垣はほんの一部しか残っていませんが橋石垣が今も現役で利用されています。

市谷見附の位置

市谷見附 位置

市谷見附の江戸期の「地図」と「写真」

参照地図データ:「大江戸今昔めぐり」より
 

左右に渡櫓がなく直進する形ですね。

参照地図データ:「大江戸今昔めぐり」より】
 

現在も濠を残しているのがわかりますね。

出典:国立国会図書館・江戸見附写真帖

江戸期の市谷見附の写真(江戸見附写真帖)。右下の橋石垣が現存している。

市谷見附の地形

比較的標高が高い位置にある。

市谷見附の3D衛星画像・市谷見附が現代にあったら

中心の赤ピンアイコンの所が市谷見附跡

市谷見附跡付近の3D画像

市谷見附・現代イメージ。3D画像に枡形門を重ねてみる。現代にあったらこんな感じだったでしょう。(あくまで想像ですので細かい点はお許しください)

市谷見附の見どころ

市谷見附の見どころマップ

星ピン:市谷見附 石垣跡
赤ピン1:橋の石垣

市谷見附

駅前交差点の木々の向こう側に少しの石垣が残存している。

市谷見附

市ヶ谷門跡

市谷見附

 

市谷見附
市谷見附

あまり大事に扱われてない感じが、、、。

市谷見附

 

市谷見附
市谷見附

 

市谷見附""

草におおわれている。

市谷見附

むしることはるのだろうか。

市谷見附

 

市谷見附
市谷見附

 

市谷見附

桜が咲く頃の写真

市谷見附

目の前は四谷から続く外濠公園がある。

市谷見附

橋石垣が現存している。

市谷見附

現在でも現役で使われているて国の史跡に指定されています。

市谷見附

見事な石垣。

市谷見附

史跡になっていても注目されることなく、たんとそこに在るって感じがしますね。

市谷見附

市谷見附の橋石垣は見事なものでした。門石垣がもう少し見やすくなるといいですね。

牛込見附に向かいます。

新見附濠+牛込濠(市谷見附〜牛込見附)

新見附濠+牛込濠(市谷見附〜牛込見附)

新見附濠・牛込濠(市谷見附〜牛込見附)《外濠をめぐる:第29回》

「外濠をめぐる」は江戸城外濠の15kmを「の」の字に沿って「日本橋川」の上流部から隅田川までを巡るご案内サイトです。全38箇所あります。 下記記事が「外濠をめぐる」のトップページで外濠の全38箇所の一 ...

続きを見る