「外濠をめぐる」は江戸城外濠の15kmを「の」の字に沿って「日本橋川」の上流部から隅田川までを巡るご案内サイトです。全38箇所あります。
下記記事が「外濠をめぐる」のトップページで外濠の全38箇所の一覧と外濠の概要についてご説明しています。
外濠の38箇所一覧はこちら 江戸城の外濠をめぐる 江戸城外濠は幕府が諸藩の大名に築城に伴う工事をさせる「天下普請」によって築かれました。江戸の防御のために惣構えを築いたのです。 外濠は円環ではなくひらがなの「の」の字 ... 続きを見る江戸城の外濠をめぐる
第21回は溜池(虎ノ門〜赤坂見附)までを巡ります。
赤い太線に沿った部分が外濠になります。「日本橋川」の上流部から「の」の字を描くように隅田川に繋がっているイメージです。
外濠の起点を便宜上「日本橋川」の上流部とさせて頂きました。
外濠の全体図
溜池(虎ノ門〜赤坂見附)までを巡ります。赤ピン11から赤ピン12の地点です。
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説明しています。
江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る
溜池(虎ノ門〜赤坂見附)の位置
溜池(虎ノ門〜赤坂見附)の江戸期の地図
溜池(虎ノ門〜赤坂見附)の江戸期の地図。大きな池がありました。
虎ノ門〜赤坂見附の江戸期の地図。今はそこに池があったことの痕跡はほとんどありません。
溜池(虎ノ門〜赤坂見附)の地形
虎ノ門〜赤坂見附の地形。台地と台地の間の低地だけに池ができたんですね。
虎ノ門〜赤坂見附の地形
溜池(虎ノ門〜赤坂見附)の3D衛星画像
虎ノ門〜赤坂見附の3D衛星画像。池があったとは思えない。
溜池(虎ノ門〜赤坂見附)の見どころ
溜池(虎ノ門〜赤坂見附)の見どころマップ
星ピン:虎ノ門跡
赤ピン1:文部科学省 江戸城外堀跡
赤ピン2:江戸城外堀跡 地下展示室
赤ピン3:虎ノ門 金刀比羅宮
赤ピン4:江戸城外堀跡 溜池櫓台
赤ピン5:溜池発祥の碑
赤ピン6:日枝神社
黒丸ピン:赤坂見附跡
文部科学省内に江戸城外堀跡がある。自由に入ることができる。
石垣跡
発掘調査で発見された石垣を展示しているとの事。
刻印もある。
発掘調査で70mにおよぶ虎ノ御門の外濠石垣が発掘されたとのこと。
立派な案内板も併設されている。
20
21
さざれいし
虎ノ門駅11番出口の半地下部に「江戸城外堀跡 地下展示室」がある。
石垣を下から見上げることができる。外濠の石垣。
刻印も見られる。
同じ刻印が多い。
案内板もある。
ぽつんと大きい石がおいてある。
上から覗くとこんな感じ。
外堀通りを挟んた向こう側には「金刀比羅宮」がある。
ビルの1Fを利用している。近代的ですね。
江戸時代に讃岐丸亀藩主の京極氏が藩邸内にお祀りした、香川の「こんぴらさん」の御分霊をお迎えした神社。
溜池櫓台跡
寛永13年(1636)に因幡鳥取藩主池田光仲によって構築された櫓台の一部。
特許庁前のこの辺は溜池の底だったと思われる。底から陸に向けて坂が登っている。
こちらも坂が登っている。
登り坂
半地下になっているがこの辺が池の最深部だろうか。
謎の石碑
溜池交差点
交差点内に溜池発祥の碑がある。
こちらも坂が登っている。溜池交差点も溜池の底。
外堀通り沿いに溜池が続く。
日枝神社の稲荷参道が見えてくる。
日枝神社 本殿
藤棚と本殿。日枝神社の詳しい記事はこちらからどうぞ。 【日枝神社と藤】 目次 日枝神社の概要と歴史 日枝神社の全体図(鳥瞰図) 日枝神社の江戸時代地図 日枝神社の地形 日枝神社の見どころ 日枝神社の御朱印 日枝神社へのアクセス 日枝神社の概要と歴史 日枝 ... 続きを見る
日枝神社
溜池(虎ノ門〜赤坂見附)間はみどころが多かったですね。ただ溜池の池の名残があったらよかったんですけどね。
赤坂見附跡へ
赤坂見附《外濠をめぐる:第22回》
【赤坂見附跡】 「外濠をめぐる」は江戸城外濠の15kmを「の」の字に沿って「日本橋川」の上流部から隅田川までを巡るご案内サイトです。全38箇所あります。 下記記事が「外濠をめぐる」のトップページで外濠 ...
続きを見る