
小田原城に隣接する報徳二宮神社。小田原に生まれ、農村復興に尽力した二宮尊徳を祀る神社です。
目次
- 報徳二宮神社の全体図(鳥瞰図)
- 報徳二宮神社の歴史
- 報徳二宮神社の地形
- 報徳二宮神社の見どころ
- 報徳二宮神社の御朱印
- 報徳二宮神社の周辺情報
- 報徳二宮神社へのアクセス
報徳二宮神社の全体図(鳥瞰図)
衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
報徳二宮神社の歴史
二宮尊徳は報徳社を設立して農村の救済・教化運動を行っていた。尊徳が安政3年(1856年)に亡くなった後も報徳社は存続し、明治27年(1894)4月、二宮尊徳の教えを慕う6カ国(伊豆、三河、遠江、駿河、甲斐、相模)の報徳社の総意により、数々の業績を残した尊徳を祀るために、生誕地小田原に神社が創建されました。
明治42年本殿・幣殿を新築、拝殿を改築し、神宛を拡張し現在の社地の景観を整えました。
報徳二宮神社の地形

報徳二宮神社の見どころ

鳥居

手水舎

もう一度鳥居

二宮金次郎像


神池

御社殿

御社殿



報徳二宮神社の御朱印

報徳二宮神社の周辺情報
小田原城とセットで。
小田原城の記事もぜひご参照ください。
-
小田原城
【小田原城】 小田原城は、神奈川県小田原市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城です。 戦国時代の武将、北条氏の本拠地としても有名で、国指定の史跡にも認定されています。 最盛期には、外郭が小田原 ...
続きを見る
報徳二宮神社へのアクセス
<所在地>
神奈川県小田原市城内8-10
<交 通>
小田原駅東口より徒歩15分
<参拝可能時間>
6:00~18:00
<駐車場> 限りあり