
西の丸大手門
西の丸大手門は3代将軍・徳川家光の時代に造られたと推定されているようです。江戸の頃は西の丸大手橋を渡ると、高麗門がありその奥に渡櫓門がありました。しかし明治21年に高麗門が撤去され、渡櫓門のみが前に移され残された。
西の丸大手門に架かる橋は二重橋と呼ばれている二つの橋の手前の「正門石橋」の事を言います。「皇居といえばここ」という写真でよく出てきますね。現在は「皇居正門」になっています。
西の丸大手門前には二重橋濠があります。
西の丸大手門の位置
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体図
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説明しています。
江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。
-
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る
内濠案内図
西の丸大手門の江戸期の「地図」と「写真」
江戸期の地図
江戸期・現代の地図
西の丸大手門の地形
西の丸大手門の地形
西の丸大手門の地形
西の丸大手門の3D衛星画像
中心の赤ピンアイコンの所が西の丸大手門跡
西の丸大手門跡付近の3D画像
西の丸大手門跡付近の3D画像
西の丸大手門の見どころ
西の丸大手門の地図

西の丸大手門と正門石橋(二重橋)


欄干が重厚

見事なアーチ


皇宮護衛官の儀仗(ぎじょう)勤務







正門鉄橋

正門石橋

丸の内警察署 祝田町交番

石垣も整っています。


伏見櫓
二重橋濠の記事はこちら
-
《江戸城内濠》二重橋濠
二重橋濠は北に坂下門、南に西の丸大手門に挟まれた江戸城の内濠です。 二重橋濠の位置 江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体図 江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説 ...
続きを見る
西の丸大手門がある皇居外苑の記事はこちら
-
皇居外苑
【皇居外苑】 目次 皇居外苑の概要と歴史 皇居外苑の全体図(鳥瞰図) 皇居外苑の江戸時代の地図 皇居外苑の地形 皇居外苑の見どころ 皇居外苑の周辺情報 皇居外苑へのアクセス 皇居外苑の概要と歴史 皇居 ...
続きを見る
内濠・外濠の門と濠の一覧はこちら
-
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る
江戸城の外濠を「の」の字に沿って巡ってみませんか。全38回の特集記事 江戸城の外濠をめぐる 江戸城外濠は幕府が諸藩の大名に築城に伴う工事をさせる「天下普請」によって築かれました。江戸の防御のために惣構えを築いたのです。 外濠は円環ではなくひらがなの「の」の字 ... 続きを見る江戸城の外濠をめぐる