
目次
- 国際子ども図書館の概要と歴史
- 国際子ども図書館の全体図(鳥瞰図)
- 国際子ども図書館の江戸時代の地図
- 国際子ども図書館の地形
- 国際子ども図書館の見どころ
- 国際子ども図書館の周辺情報
- 国際子ども図書館へのアクセス
国際子ども図書館の概要と歴史
国際子ども図書館は、児童書を専門に扱う図書館サービスを行う国立国会図書館の支部図書館です。2000年に日本初の児童書専門の国立図書館として設立されました。
旧帝国図書館の庁舎を利用した美しい建物にも見応えがあります。
現在2つの建物があり、明治39年に帝国図書館として建てられ、昭和4年(1929年)に増築された前述の「レンガ棟」と、平成27年(2015年)に竣工した「アーチ棟」です。
レンガ棟は明治期を代表するルネッサンス様式の洋風建築のひとつです。前景は、緩いアーチの大きな開口部(窓)が特徴で、外壁は明灰色の白丁場石(安山岩の一種)とベージュ色のフランス積みで積まれた化粧煉瓦(ゴマ掛け煉瓦)が印象的です。
この「帝国図書館」は名だたる文豪たちが足繁く通った場所。夏目漱石、森鴎外、谷崎潤一郎、宮沢賢治……。彼らが日常的に出入りし、本と向き合っていました。文学好きであれば、さぞ心が踊ることだろう。
戦後、帝国図書館は国立国会図書館に統合されて、長らくその分館として運営されていました。その後、1998年に「子どもの本専門館」として建築家安藤忠雄氏が日建設計の技術者らと共に再生しました。
安藤忠雄氏は歴史的建造物の保存と再生、現代の施設としての活用が改修の方針として掲げ、外装、内装の原型を極力残して保全するとともに、補修と復元が徹底的になされました。
帝国図書館の歴史は中島京子の「夢見る帝国図書館」を読むと楽しめます。
国際子ども図書館の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
国際子ども図書館の江戸時代地図

寛永寺の子院の跡地ですね。
国際子ども図書館の地形

上野の山の中
国際子ども図書館の見どころ

レンガ棟

美しい建物です。

上野へ遊びにくる方々もこの辺まで足を伸ばさなそうですが、一見の価値がありますよ。


メダリオン


ゴマ掛け煉瓦

外壁を見学できるように考慮されている。すばらしいですね。

白薬掛け煉瓦



メダリオン

本のミュージアム内


「おすとあく」引き戸中心の生活だった為、わかるようにとの事です。


柱頭彫刻

柱頭彫刻


エディキュール

小さな神殿の意味

建築当時から建物を支えている赤れんが

高い天井

美しいシャンデリア

カードボックス。文豪達も調べたのだろうか。

明治期を感じる大階段。







近代的なアーチ棟

!!漆喰の天井や柱、シャンデリア等の見学は展示会開催に限られるようです。!!
おすすめの本
日本で初めての国立図書館の物語と、戦後を生きた女性の物語です。
帝国図書館がどのような歴史をたどってきたのか、また上野の歴史についても知る事ができます。
一気に読んでしまいました。おすすめですよ!
国際子ども図書館の周辺情報
世界遺産の西洋建築・ル・コルビュジエの国立西洋美術館もぜひ
国立西洋美術館の記事もぜひご参照ください。
-
国立西洋美術館
【国立西洋美術館】 目次 国立西洋美術館の概要と歴史 国立西洋美術館の全体図(鳥瞰図) 国立西洋美術館の江戸時代の地図 国立西洋美術館の地形 国立西洋美術館の見どころ 国立西洋美術館の周辺情報 国立西 ...
続きを見る
国際子ども図書館へのアクセス
<所在地>
東京都台東区上野公園12-49
<交 通>
JR上野駅公園口より徒歩10分
東京メトロ 日比谷線・銀座線 上野駅7番出口より徒歩15分
<休館日>
月曜日、国民の祝日・休日(5月5日のこどもの日は開館)
年末年始
第3水曜日(資料整理休館日)
<開館時間>
9:30-17:00
<入園料> 無料
<駐車場> なし