
ホテル椿山荘東京庭園の概要と歴史
椿山荘庭園はホテル椿山荘の一角に建っている広大な美しい庭園です。目白台・関口台の丘陵の地形を活かした高低差のある池泉回遊式庭園となっています。
いくつもの史跡、文化財が点在し春の桜、初夏のほたる、紅葉に雪景色など四季折々で楽しめます。
京都の『無鄰菴庭園』や小田原の『古稀庵庭園』と並び「山縣三名園」の一つと言われる名庭園です。
椿山荘は元勲の山縣有朋が明治維新の西南戦争の功により旧屋敷を購入し、「椿山荘」と命名して趣味である作庭を行いました。
1918年(大正7年)には大藤田財閥の主藤田平太郎がこれを譲り受け、東京での別邸としました。
江戸時代初期には、松尾芭蕉が1677年から、深川芭蕉庵に移るまでの4年余りを隣接する関口竜隠庵に住んでたそうです。
三重塔は国登録有形文化財になっており。大正時代に広島県の「竹林寺」より移築されたものです。茶室「残月」も国の登録有形文化財。
ホテル椿山荘東京庭園の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
google Map 3D表示
ホテル椿山荘東京庭園の江戸時代地図

江戸時代には久留里藩黒田家の下屋敷ですね。
ホテル椿山荘東京庭園の地形

絶妙な崖の使い方。
ホテル椿山荘東京庭園の見どころ(桜)

弁慶橋

羅漢石

幽翠池

小千谷市より寄贈された鯉


水車

十三重石塔。織田有楽(織田信長の弟)由縁。

御神木

長松亭

階段を登っていきます。

そば処「無茶庵」

つばきやま。南北朝のころから椿が自生する景勝の地だったそうです。

白玉稲荷神社。

三重塔「圓通閣」

建築様式から室町時代末期の建立かとされていましたが、年輪年代測定法で調査により、1420年頃(室町時代前期)の部材が使われていることが判明したとのこと。

三重塔「圓通閣」

三重塔と桜

三重塔と桜

本尊は「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)


三重塔と桜

三重塔と桜

神代曙桜(ジンダイアケボノザクラ。

神代曙桜(ジンダイアケボノザクラ。

般若寺式石灯籠

丸形大水鉢・車石

東京雲海。霧の庭園の演出。

東京雲海

東京雲海。

三春の滝桜

五丈滝

五丈滝

幽翠池

幽翠池近くのさくら

幽翠池近くのさくら<

幽翠池近くのさくら

ホテルへ続くトンネル

幽翠池から三重塔

陽光桜

陽光桜

陽光桜。

陽光桜
ホテル椿山荘東京庭園の周辺情報
もうひとつの回遊式泉水庭園庭園もどうぞ。肥後細川庭園がすぐ近くにあります。
肥後細川庭園の記事もぜひご参照ください。
-
肥後細川庭園
続きを見る
さくら特集記事
もしご興味があれば下記記事もご参考にしてくださいね。
東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
東京23区内のおすすめ桜スポット さくらの季節がやってきましたね!私のような中年になりますと、「もう桜の季節がきたのか」と、1年の早さに目が回りそうになります。 まあ、そんな中年のつぶやきはほって ...
続きを見る
東京23区内の超定番・桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の超定番・桜スポット
東京23区内の定番桜スポット さくらの季節がやってきました。東京23区内にはそれこそ多数の花見スポットが存在します。東京へ引っ越してきた方や定番のさくらの凄さを味わっていないという方はぜひ下記のラ ...
続きを見る
東京23区内の桜・地域別おすすめコース
-
【2023年の春】東京23区内の桜・地域別おすすめコース
東京23区内のすばらしい桜たちをたくさん鑑賞したいですよね。地域別にこんなコースで巡ってみてはいかがでしょうという形で記事とコースをご紹介致します。 そんな感じで東京23区内でのおすすめ地域として ...
続きを見る
ホテル椿山荘東京庭園へのアクセス
<所在地>
東京都文京区関口 2-10-8
<交 通>
東京メトロ 有楽町線「江戸川橋駅」1a出口:徒歩10分
東京メトロ 東西線「早稲田駅」3a出口:徒歩20分
<開園時間>
6時00分~23時00分
<入園料> 無料
<駐車場> 2時間未満30分500円