
向島百花園の概要と歴史
向島百花園は都立庭園で、江戸時代に発祥をもつ花園です。
百花園は当時の一流文化人達の手で造られた、庶民的で、文人趣味豊かな庭として、小石川後楽園や六義園などの大名庭園とは異なった美しさをもっています。
江戸時代文化2年(1805)頃、仙台出身の骨董商、佐原鞠塢(さはらきくう)が多賀氏の元屋敷跡である向島の地3000坪を購入し、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り開園しました。
当時鞠塢と親交の深かった一流の文人墨客の協力を得、梅を多く植えたことから、「新梅屋敷」として創設したのが始まりとされています。
往時は、江戸中に百花園の名が知れ渡り、多くの庶民の行楽地として賑わったそうです。なかでも、弘化2年(1845)には、12代将軍家慶の梅見の御成りがあり、明治になると皇室関係をはじめ、多くの著名人が来遊した記録が残っています。
けっして広くはない園内ですが、庶民的で風情ある庭園を満喫できます。秋の萩が有名です。残念ながらご案内は春ですが色とりどりの花に出会えました。
向島百花園の全体図(鳥瞰図)
衛星3D画像(クリックで拡大)
google Map 3D表示
向島百花園の江戸時代の地図

周りは村ばかりなので、本当に庶民的な街の中にがんばって造ったんでしょうね。
向島百花園の地形

地形的にも平坦で高台もないですね。
向島百花園の見どころ

向島百花園の入口

さっそく桜が迎えてくれました。

桜。

桜

桜

れんぎょう

みつまた

オトメツバキ

なんかとても繊細な色をしている。

庭園内の池

スカイツリーも

おおまつゆきそう

せいがい。春なのに紅く見える?

ソメイヨシノ

竹林

きぶし

花っぽく見えませんが、花らしいです。

やまざくら

はなにら

しじみばな


ぼけ

桜

桜

日本橋の変遷は木橋、石橋、鉄橋時代と各あるが、石橋時代の模造品と思うが、文字は徳川慶喜と伝える。

梅洞水と呼ばれる井戸

井戸と桜
さくら特集記事
もしご興味があれば下記記事もご参考にしてくださいね。
東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
東京23区内のおすすめ桜スポット さくらの季節がやってきましたね!私のような中年になりますと、「もう桜の季節がきたのか」と、1年の早さに目が回りそうになります。 まあ、そんな中年のつぶやきはほって ...
続きを見る
東京23区内の超定番・桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の超定番・桜スポット
東京23区内の定番桜スポット さくらの季節がやってきました。東京23区内にはそれこそ多数の花見スポットが存在します。東京へ引っ越してきた方や定番のさくらの凄さを味わっていないという方はぜひ下記のラ ...
続きを見る
東京23区内の桜・地域別おすすめコース
-
【2023年の春】東京23区内の桜・地域別おすすめコース
東京23区内のすばらしい桜たちをたくさん鑑賞したいですよね。地域別にこんなコースで巡ってみてはいかがでしょうという形で記事とコースをご紹介致します。 そんな感じで東京23区内でのおすすめ地域として ...
続きを見る
向島百花園へのアクセス
<所在地>
東京都墨田区東向島3-18-3
<交 通>
東武スカイツリーライン「東向島駅」徒歩約8分
京成電鉄押上線「京成曳舟駅」徒歩約13分
<休園日>
年末・年始(12月29日~翌年1月3日まで)
<開園時間>
午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
<駐車場> なし
<入園料> 無料