
新宿御苑の概要と歴史
新宿御苑は整形式庭園、風景式庭園と日本庭園を巧みに組み合わせた庭園で、明治時代の代表的近代西洋庭園であり、日本における数少ない風景庭園の名作です。
新宿御苑内には1万を超える樹木があり、「日本さくら名所100選」に定められています。代表的な桜のソメイヨシノが見ごろを迎える3月下旬から4月上旬には多くの来園者が訪れます。そんな新宿御苑の春をご案内します。都心とは思えない気持ちが良い空間です。
江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地で、内藤家2代目の清成は、多年の功労と江戸城西門警固の功績を認められ、現在の新宿に屋敷地を拝領しました。
家康は、清成に馬を走らせて回れるだけの土地を授けると言い、その結果、東は四谷、西は代々木、南は千駄ヶ谷、北は大久保にまでおよぶ広大な土地を賜ったと伝えられています。
玉川園(現在の玉藻池)は、江戸の名園のひとつだそうです。また、幕府は内藤氏の広大な下屋敷の一部を返還させて、町屋とともに馬継ぎの施設を設けて宿駅としました。
これが甲州街道最初の宿駅で、内藤家の屋敷跡に新設された宿駅のため「内藤新宿」と呼ばれるようになりました。
1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれています。
新宿御苑の全体図(鳥瞰図)
衛星3D画像(クリックで拡大)
google Map 3D表示
新宿御苑の江戸時代の地図

内藤家の敷地だったことがわかります。広い土地を頂けたんですね。
新宿御苑の地形

新宿御苑の南に谷が見えますね。この谷に沿って公園内に所々に池があります。渋谷川の最上流部があったようで、川が削ったんですね。
新宿御苑の見どころ
桜の時期の新宿御苑をご案内。

大木戸門から入園。桜の時期なので人がたくさん。

旧洋館御休所。天皇や皇族が新宿御苑内の温室を鑑賞する際の休憩所です。

風景式庭園。花見客でいっぱい。

玉藻池の橋のたもとの桜

玉藻池の橋のたもとの桜。

池すれすれ。反射もきれい。

園内の所々に桜

こんもり感たっぷりの桜。

整形式庭園。

プラタナス並木。葉っぱはないけどシルエットが美しい。

こんもりさくら1。

こんもりさくら2。

こんもりさくら3。

こんもりさくら4。

背丈のあるさくらたち。

ハナモモ源平とソメイヨシノの共演1。

ハナモモ源平とソメイヨシノの共演2。

池にかかる桜1。

池にかかる桜2。

青空だったらもっと映えたかも。

旧御凉亭。昭和天皇の御成婚記念として昭和2年に献上された建物です。中国ビンナン建築様式の特徴を取り入れた、日本にある数少ない本格的中国風建築です。

旧御凉亭から眺める景色1

旧御凉亭から眺める景色2。

桜の周りには人がいっぱい。

ボケ

ツバキ

ハナカイドウ

素敵な色合い。

上の池

池にかかる桜と鴨。

湖畔の桜。
さくら特集記事
もしご興味があれば下記記事もご参考にしてくださいね。
東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
東京23区内のおすすめ桜スポット さくらの季節がやってきましたね!私のような中年になりますと、「もう桜の季節がきたのか」と、1年の早さに目が回りそうになります。 まあ、そんな中年のつぶやきはほって ...
続きを見る
東京23区内の超定番・桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の超定番・桜スポット
東京23区内の定番桜スポット さくらの季節がやってきました。東京23区内にはそれこそ多数の花見スポットが存在します。東京へ引っ越してきた方や定番のさくらの凄さを味わっていないという方はぜひ下記のラ ...
続きを見る
東京23区内の桜・地域別おすすめコース
-
【2023年の春】東京23区内の桜・地域別おすすめコース
東京23区内のすばらしい桜たちをたくさん鑑賞したいですよね。地域別にこんなコースで巡ってみてはいかがでしょうという形で記事とコースをご紹介致します。 そんな感じで東京23区内でのおすすめ地域として ...
続きを見る
新宿御苑へのアクセス
<所在地>
東京都新宿区内藤町11番地
<交 通>
JR・京王・小田急線 新宿駅南口より 徒歩10分
西武新宿線 西武新宿駅より 徒歩15分
東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅出口1より 徒歩5分
東京メトロ副都心線 新宿三丁目駅E5出口より 徒歩5分
都営新宿線 新宿三丁目駅C1・C5出口より 徒歩5分
<休園日>
毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)。
年末年始(12月29日~1月3日)
特別開園期間(期間中無休) 春3月25日~4月24日 秋11月1日~15日
<開園時間>
1月1日~4月14日:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
<入園料> 500円
<駐車場> なし