
興禅院は曹洞宗の寺院で戦国時代の1546(天文15)年に創建。寺域は安行八景に選ばれており、春は桜、秋に黄、赤、白色の彼岸花、紅葉、他にアジサイ、シャクナゲなど、様々な季節ごとの花が見所となっています。
特に紅葉の時期は、多くの見物客が訪れる紅葉の名所としても知られています
目次
- 興禅院の全体図(鳥瞰図)
- 興禅院の歴史
- 興禅院の地形
- 興禅院の見どころ(紅葉)
- 興禅院の周辺情報
- 興禅院へのアクセス
興禅院の全体図(鳥瞰図)
衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
興禅院の歴史
室町時代の天文15年(1546)の開創で、開山は助天当益大和尚(法性寺三世)といわれています。本尊は釈迦如来坐像で、『新編武蔵風土記稿』には恵心(源信)の作と記載されており、江戸時代の貞享4年(1687)に第六世住職心如椿牛大和尚の代に、旗本藤川氏によって寄進されたと伝えられています。
寺は何度か被災しており、現在の本堂は大正9年(1920)に再建されました。境内には、関東郡代伊奈氏の重臣の墓所があります。また、鐘楼にはかっての富田氏寄進の梵鐘(二代目)が掛けられており、この鐘は音色が麗しく名鐘ととして親しまれていましたが、太平洋戦争時の供出の命により姿を消しました。現在の鐘は三代目となります。
興禅院の地形

崖沿いのいい立地。
興禅院の見どころ

興禅院


本堂

ご本尊?



紅葉の様子。




アサガオ


弁財天

こま蛇。開運・金運のご利益あり。


千手観音菩薩

鐘楼

興禅院の周辺情報
「小林もみじ園」「埼玉県花と緑の振興センター」
紅葉の時期は「興禅院」「小林もみじ園」「埼玉県花と緑の振興センター」の3箇所は一緒に回りましょう。近隣で徒歩圏内。
-
小林もみじ園
続きを見る
-
埼玉県花と緑の振興センター
続きを見る
興禅院へのアクセス
<所在地>
埼玉県川口市大字安行領家401
<交 通>
戸塚安行駅より徒歩15分
<駐車場> あり