
市ヶ谷濠(四谷見附〜〜市谷見附)
「外濠をめぐる」は江戸城外濠の15kmを「の」の字に沿って「日本橋川」の上流部から隅田川までを巡るご案内サイトです。全38箇所あります。
下記記事が「外濠をめぐる」のトップページで外濠の全38箇所の一覧と外濠の概要についてご説明しています。
外濠の38箇所一覧はこちら 江戸城の外濠をめぐる 江戸城外濠は幕府が諸藩の大名に築城に伴う工事をさせる「天下普請」によって築かれました。江戸の防御のために惣構えを築いたのです。 外濠は円環ではなくひらがなの「の」の字 ... 続きを見る江戸城の外濠をめぐる
第27回は市ヶ谷濠(四谷見附〜〜市谷見附)を巡ります。
赤い太線に沿った部分が外濠になります。「日本橋川」の上流部から「の」の字を描くように隅田川に繋がっているイメージです。
外濠の起点を便宜上「日本橋川」の上流部とさせて頂きました。
外濠の全体図
市ヶ谷濠(四谷見附〜〜市谷見附)までを巡ります。赤ピン14から赤ピン15の地点です。
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説明しています。
江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。
-
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る
市ヶ谷濠(四谷見附〜市谷見附)の位置
市ヶ谷濠(四谷見附〜市谷見附)の江戸期の地図
市ヶ谷濠の江戸期の地図。四谷門から市ヶ谷門まで水辺がありますね。
市ヶ谷濠は四谷見附寄りはJRの敷地・外濠公園として埋め立てられています。市ヶ谷よりに水辺が残っています。
市ヶ谷濠(四谷見附〜市谷見附)の地形
市ヶ谷濠の地形。外濠でも標高が高い所。
市ヶ谷濠の地形
市ヶ谷濠(四谷見附〜市谷見附)の3D衛星画像
市ヶ谷濠の3D衛星画像。水辺が残っていることがわかる。
市ヶ谷濠(四谷見附〜市谷見附)の見どころ
市ヶ谷濠(四谷見附〜市谷見附)の見どころマップ
星ピン:四谷見附跡
赤ピン1:外濠公園並木
赤ピン2:外濠公園 土手始まり
赤ピン3:外濠公園 土手終わり
赤ピン4:市ヶ谷濠の水辺
黒丸ピン:市ヶ谷見附跡

市ヶ谷濠の四谷よりはJRの路線や、、、

外濠公園の並木で埋め立てれれている。

JR四ツ谷駅は濠の中にあります。




濠の南側が外濠公園の土手が市ヶ谷まで続いている。

つたが気になる。

桜の季節は美しい。

市ヶ谷濠の水辺が見えてくる。




市ヶ谷濠の水辺突端。


静かな水面


JR市ヶ谷駅

JR市ヶ谷駅のすぐそばが濠の水辺。

市ヶ谷門の橋台石垣が今も現存している。

市谷亀岡八幡宮。

太田道灌が江戸城築城の際、西方の守護として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請して創建。

都心の中で静かに佇んでいます。
市ヶ谷濠(四谷見附〜〜市谷見附)まで来ると開放感がある水辺を見ることができますね。
市谷見附へ
-
市谷見附《外濠をめぐる:第28回》
【市谷見附跡】 「外濠をめぐる」は江戸城外濠の15kmを「の」の字に沿って「日本橋川」の上流部から隅田川までを巡るご案内サイトです。全38箇所あります。 下記記事が「外濠をめぐる」のトップページで外濠 ...
続きを見る