東京と近郊の自然・花・公園・庭園・寺社仏閣・お屋敷・絶景・穴場スポットなどをご紹介します。歴史や地形などの視点も絡めています。

森戸大明神(森戸神社)

【森戸大明神】

森戸大明神は葉山の総鎮守として800年以上の歴史を持っています。現存する源頼朝創建の数少ない神社の一つです。静かな葉山森戸の海沿い、少し海に突き出た部分にあり、抜群の眺望と雰囲気です。

目次

  • 森戸大明神の全体図(鳥瞰図)
  • 森戸大明神の歴史
  • 森戸大明神の地形
  • 森戸大明神の見どころ
  • 森戸大明神の御朱印
  • 森戸大明神の周辺情報
  • 森戸大明神へのアクセス

森戸大明神の全体図(鳥瞰図)

衛星画像(クリックで拡大)

Googleマップ(3D回転)

森戸大明神の歴史

森戸大明神は葉山の総鎮守として800年以上の歴史を持っています。現存する源頼朝創建の数少ない神社の一つです。

今から約850年前の永暦元年(1160年)、平治の乱に敗れ伊豆に流された源頼朝は、三嶋明神(現在の静岡県・三嶋大社)を深く信仰し源氏の再興を祈願しました。

治承4年(1180年)、旗挙げに成功し天下を治めた頼朝は、鎌倉に拠るとすぐさま信仰する三嶋明神の御分霊を歓請し、謝恩の誠を捧げたと伝えられています。

北条、足利諸氏の崇敬も篤く、天正19年(1591年)には徳川家康公より社領七石が寄進されました。延宝2年(1674年)に徳川光圀公、明治25年(1892年)には英照皇太后陛下のご参拝を仰ぎました。

ちなみに、葉山町(森戸海岸)は、葉山-嶺岡帯という三浦・房総半島で最も古い地層が露頭する場所のにあり、神社周辺の海岸の岩礁は、そんな葉山層群の最下位層にある森戸層(硬質泥岩)です。

森戸大明神の地形

森戸大明神の見どころ

写真1

第一の鳥居

第二の鳥居。

鞠をもつ狛犬

酒樽

本殿。鎌倉時代に創建され、400年以上の歴史を誇る。

 

おせき稲荷社。せきが止まらない人、喉を使う職業の人たちが篤い信仰。

みそぎ橋。鎌倉時代に七瀬祓の霊所と定められてお祓いやみそぎが行われたそうです。

みそぎ橋から本殿。

森戸海岸

丹沢山地

 

本殿の木を支柱で支えている。

 

千貫松(せんがんまつ)。

源頼朝が「如何にも珍しき松」と褒めた事が由来。

海に鳥居と灯台(裕次郎灯台)。

名島(菜島)。

 

海沿いの露頭

夕陽が美しい。

 

 

森戸大明神の御朱印

森戸大明神の周辺情報

すばらしい景勝地の立石海岸も立ち寄ってみてください。

立石海岸の記事もぜひご参照ください。

立石公園

【立石公園】 立石公園は、神奈川県横須賀市秋谷にある都市公園(風致公園)です。海と国道134号に挟まれた公園の面積は狭く目立った施設は特にないですが、立石や相模湾が望める景勝地として有名であるため訪れ ...

続きを見る

森戸大明神へのアクセス

<所在地>

神奈川県三浦郡葉山町堀内1025

<交 通>

JR横須賀線逗子駅からバス

京浜急行電鉄 逗子・葉山駅からバス

<駐車場> あり(30分まで無料)