東京と近郊の自然・花・公園・庭園・寺社仏閣・お屋敷・絶景・穴場スポットなどをご紹介します。歴史や地形などの視点も絡めています。

三渓園

【三渓園】

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原三溪によって、1906年(明治39)5月1日に開園した広さ17.5万平方メートルの広大な日本庭園です。

175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる広大な土地は、三溪の手により1902年(明治35)頃から造成が始められ、1914年(大正3)に外苑、1922年(大正11)に内苑が完成するに至りました

目次

  • 三渓園の全体図(鳥瞰図)
  • 三渓園の案内図
  • 三渓園の歴史
  • 三渓園の見どころ
  • 三渓園へのアクセス

三渓園の全体図(鳥瞰図)

衛星画像(クリックで拡大)

Googleマップ(3D回転)

三渓園の歴史

三溪園は、実業家・美術品収集家・茶人でもある「原富太郎(はらとみたろう)」が造った庭園です。富太郎は書画もたしなみ、その号として「原三渓」と名乗っています。

1868年(慶応4年)に美濃国厚見郡佐波村(現在の岐阜県岐阜市)の青木家の長男として生まれました。小学校卒業後、儒学者の野村藤陰や草場船山に学び、上京後は東京専門学校(現在の早稲田大学)で政治学・経済学を学び、跡見女学校の教師を務めます。

その後、跡見女学校の教え子で、横浜の豪商・原善三郎の孫「原屋寿(はら やす)」と結婚し、婿養子として原家に入ります。家業を発展させ、生糸など絹の貿易により富を築いた富太郎はその財産で古美術の収集や芸術家の育成にも注力しました。

そのおかげで横山大観や前田青邨などのが描いた近代日本画の代表作品が生み出されたことでも有名です。25歳頃から集め始めたコレクションは5000点を超えたと言います。

関東大震災や太平洋戦争などで建物の一部が焼失しますが、1953年(昭和28年)に財団法人三溪園保勝会が設立されて、庭園の整備や修復が行われ、今の姿になりました。

三渓園は「近代の自然主義に基づく風景式庭園として傑出した規模・構造・意匠を持ち、保存状態も良好で、学術上、芸術上、鑑賞上の価値は極めて高い」と評価されています。

三渓園の地形

低地と高台をうまく活用しています。

三渓園の見どころ

写真1

大池

御門。京都・西方寺にあった、1708年ごろに造られた門。大正時代の初めごろに移築。

亭樹(ていしゃ)

亭樹(ていしゃ)

臨春閣。紀州徳川家の別荘・巌出御殿と考えられている。1917年に移築。

月華殿。徳川家康が慶長8年・1603年に京都伏見城内に建てた諸大名の控えの間。1918年に移築。

竹林。

小川。

聴秋閣。徳川家光の上洛に際し、1623年に二条城内に建てられた。1922年に移築。

海岸門。京都東山の西方寺から、大正時代に移築された門。

高台からは海辺沿いの工業地帯が見渡せる。

旧燈明寺三重塔。1457年に建立で三溪園内最も古い建物。1914年に移築・

横笛庵。草庵風の建物だが建築年不明。

旧東慶寺仏殿。鎌倉・東慶寺にあった禅宗様の建物。建築年代は江戸時代の初めごろと考えられている。1907年に移築。

旧矢箆原家住宅(やのはらけ)。飛騨白川郷の一部、現在の高山市荘川町にあった、江戸時代後期の入母屋合掌造りの民家。1960年に移築。

高台にある旧燈明寺三重塔。

大池。

三渓園へのアクセス

<所在地>

神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1

<交 通>

JR京浜東北・根岸線「根岸」駅からバス

JR京浜東北・根岸線「横浜」駅からバス

JR京浜東北・根岸線「桜木町」駅からバス

<休園日>

12月29日、30日、31日

<開園時間> 

9時~17時

<入園料> 700円

<駐車場> あり