
清水谷公園の概要と歴史
江戸時代、この一帯は紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家の屋敷があり、紀州徳川家と井伊家の境からは清水が湧き出していたので、一帯は清水谷と称されていました。
1890年(明治23年)に一帯の土地が東京市に寄贈され、「清水谷公園」として開園しました。
1878年(明治11年)、大久保利通が暗殺される「紀尾井坂の変」がこの清水谷でおきました。
大久保利通を取り巻く歴史と、四季折々の景色を感じれる公園です。
清水谷公園の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
清水谷公園の江戸時代地図

当時の有力大名、紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家が集まる。
清水谷公園の地形

谷があることが読み取れます。紀州徳川家と井伊家の境からは清水が湧き出していたのもわかります。
清水谷公園の見どころ

清水谷公園

さくらが迎えてくれます。



玉川上水の石枡

大久保利通哀悼碑

どうしたらこのような形に??

心字池の周辺に桜が点在

美しい桜風景をどうぞ







赤坂方面の近代ビルと桜











ホテルニューオータニの屋上に桜。なんか気になる。

ニューオータニの建物と桜が絵になる

清水谷公園の周辺情報
この公園を散策したらぜひホテルニューオータニの日本庭園の桜も見物してくださいね!
-
ホテルニューオータニ 日本庭園
【ホテルニューオータニ 日本庭園】 ホテルニューオータニ日本庭園の概要と歴史 ホテルニューオータニの日本庭園は約4万㎡の広大な敷地面積を持ち、加藤清正公の下屋敷や井伊家の庭園として400年余りの歴史が ...
続きを見る
清水谷公園へのアクセス
<所在地>
東京都千代田区紀尾井町2丁目
<交 通>
東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」より徒歩3分
東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」より徒歩5分
東京メトロ有楽町線「麹町駅」より徒歩8分
<入園料> 無料
<駐車場> なし(近隣のコインパーキングへ)