
目次
- 国会前庭の概要と歴史
- 国会前庭の全体図(鳥瞰図)
- 国会前庭の江戸時代の地図
- 国会前庭の地形
- 国会前庭の見どころ
- 国会前庭の周辺情報
- 国会前庭へのアクセス
国会前庭の概要と歴史
国会前庭は国有地であり、衆議院が管理しています。北庭と南庭に分かれており北庭は洋風庭園、南庭は日本庭園となっている。
その敷地(面積約5万平米)は、桜やハナミズキをはじめとする1,500本以上の樹木や草花に覆われさまざまな自然を楽しむことが出来ます。
北庭は江戸時代の初めには加藤清正の屋敷があり、後に彦根藩井伊氏の上屋敷となり大老井伊直弼が居住した場所です。
井伊直弼はここから内堀(桜田濠)沿いの道を桜田門に向かう途中の路上で桜田門外の変に遭いました。
南庭は大名屋敷や有栖川宮邸を経て霞が関離宮となり戦災で焼失後は現在の回遊式庭園となっています。
明治維新後に国有地となり参謀本部・陸軍省が置かれました。そして陸軍省が廃止された戦後に衆議院の所管に移され、周囲の土地区画整理や道路拡張の後に洋式の庭園に整備されました。
国会前庭の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
国会前庭の江戸時代地図

彦根藩上屋敷。井伊直弼はこの高台から降りて桜田門で討たれました。
国会前庭の地形

濠に面した高台。超一等地。
国会前庭の見どころ

北庭。洋風な庭園。奥に桜田濠。


三面の時計塔。

三権分立を象徴するシンボル。

つつじの季節



きれいなつつじ達




日本水準原点

軍事的な理由から全国の測量を進めた参謀本部陸地測量部(国土地理院の前身)がこの地に置かれていた名残



国会議事堂の前の通りを横切って南庭へ。

南庭は和風庭園。

緑の向こう側にある国会議事堂が美しく際立っている。あまり見たことない光景。

回遊式庭園




ちょっとした渓谷


花筏

アメリカから寄贈されたハナミズキ
国会前庭の周辺情報
すぐそばの国会議事堂周辺も散策してみましょう。
国会議事堂の記事もぜひご参照ください。
-
国会議事堂
【国会議事堂】 目次 国会議事堂の概要と歴史 国会議事堂の全体図(鳥瞰図) 国会議事堂の江戸時代の地図 国会議事堂の地形 国会議事堂の見どころ 国会議事堂の周辺情報 国会議事堂へのアクセス 国会議事堂 ...
続きを見る
国会前庭へのアクセス
<所在地>
東京都千代田区永田町1-1
<交 通>
永田町駅・国会議事堂前駅より徒歩5分
<休園日>
12月29日から翌年1月3日
<開園時間>
9:00~17:30
<入園料> 無料
<駐車場> なし