
護国寺の概要と歴史
護国寺は、東京都文京区にある真言宗豊山派の大本山です。天和元年(1681年)、五代将軍徳川綱吉の生母の桂昌院(けいしょういん)による発願により創建しました。
明治16年、大正15年と火災で堂宇の多くを失いましたが、観音堂(本堂)、近江三井寺より移築された月光殿は今もなお建設当時の形を残しています。
東京都心部の本山級寺院で唯一、第二次世界大戦の戦禍を免れたため戦前の堂宇がまとまって残り、そのうち本堂と月光殿は国の重要文化財に指定されています。
近代以降は当寺において茶道が盛んとなり、明治期から昭和初期の茶室や石灯籠が並んでいます。
御府内八十八ヶ所霊場87番札所、江戸三十三箇所観音霊場第13番、東京三十三観音霊場24番札所、東国花の寺百ヶ寺です。
また境内のさくらもとても美しく、そんなさくらの季節をご案内します。
護国寺の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
google Map 3D表示
護国寺の江戸時代地図

五代将軍徳川綱吉の頃から。
護国寺の地形

崖のきわですね。いいですね〜。
護国寺の見どころ(桜)

護国寺

仁王門

仁王門へ続く階段脇のさくらたち。

仁王門から境内のさくら

階段下の庭園

手洗舎

手洗水盤。

手洗水盤に映る桜

不老門

不老の文字は徳川家達公の筆

不老門から桜

六地蔵

大師堂

一言地蔵。願い事を一つだけ叶えてくれる。

釈迦如来坐像と桜

多宝塔

観音堂(本堂)

観音堂(本堂)

観音堂(本堂)

観音堂(本堂)

観音堂(本堂。

観音堂(本堂

みごとなしだれ桜


しだれ桜とソメイヨシノ


鐘楼/p>

さくらと灯籠

三条実美墓。東京都指定旧跡。


薬師堂。元禄4年(1691)の建立。


忠霊堂

墓地に立つ1本の桜
護国寺の周辺情報
少し歩いて鳩山会館もぜひ。美しいステンドグラスを配した英国風の洋館です。
鳩山会館の記事もぜひご参照ください。
-
鳩山会館
【鳩山会館】 目次 鳩山会館の概要と歴史 鳩山会館の全体図(鳥瞰図) 鳩山会館の江戸時代地図 鳩山会館の地形 鳩山会館の見どころ(桜) 鳩山会館の周辺情報 鳩山会館へのアクセス 鳩山会館の概要と歴史 ...
続きを見る
さくら特集記事
もしご興味があれば下記記事もご参考にしてくださいね。
東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
東京23区内のおすすめ桜スポット さくらの季節がやってきましたね!私のような中年になりますと、「もう桜の季節がきたのか」と、1年の早さに目が回りそうになります。 まあ、そんな中年のつぶやきはほって ...
続きを見る
東京23区内の超定番・桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の超定番・桜スポット
東京23区内の定番桜スポット さくらの季節がやってきました。東京23区内にはそれこそ多数の花見スポットが存在します。東京へ引っ越してきた方や定番のさくらの凄さを味わっていないという方はぜひ下記のラ ...
続きを見る
東京23区内の桜・地域別おすすめコース
-
【2023年の春】東京23区内の桜・地域別おすすめコース
東京23区内のすばらしい桜たちをたくさん鑑賞したいですよね。地域別にこんなコースで巡ってみてはいかがでしょうという形で記事とコースをご紹介致します。 そんな感じで東京23区内でのおすすめ地域として ...
続きを見る
護国寺へのアクセス
<所在地>
東京都文京区大塚5-40-1
<交 通>
東京メトロ有楽町線「護国寺駅」下車すぐ
<拝観時間>
9時から(12時から13時、閉堂)16時まで
<入園料> 無料
<駐車場> なし