
目次
- 自然教育園の概要と歴史
- 自然教育園の全体図(鳥瞰図)
- 自然教育園の江戸時代地図
- 自然教育園の地形
- 自然教育園の見どころ
- 自然教育園の周辺情報
- 自然教育園へのアクセス
自然教育園の概要と歴史
自然教育園は、東京の中心部にありながら豊かな自然が残る、貴重な森林緑地です。自然教育園の正式名称は、「国立科学博物館附属自然教育園」。
中世の豪族の館に始まり、江戸時代は高松藩松平家の下屋敷を経て、明治時代には火薬庫となり、海軍省・陸軍省の管理となり、大正6年に宮内省帝室林野局の所管となり、白金御料地と呼ばれました。
その後、昭和24年文部省の所管となり、「天然記念物及び史跡」に指定され、国立自然教育園として広く一般に公開され、昭和37年国立科学博物館附属自然教育園として現在に至っています。
天然記念物および史跡に指定されている緑地と史跡の維持管理をしています。広さは、20ヘクタール。東京ドームの約4倍もあり、とても広いです。
園内にはコナラ・ケヤキ・ミズキなどの落葉樹、スダジイ・カシ類・マツ類などの常緑樹が広がり、ススキやヨシの草はら、池や小川などがあります。
このような自然を活かした植物園が整備されており、四季にわたって様々な草花や、昆虫などの生きものを身近に観察できます。
自然教育園の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
自然教育園の江戸時代地図

讃岐高松藩の下屋敷ですね。
自然教育園の地形

高地と低地をうまく使っているようです。
自然教育園の見どころ

自然植物園とあって、園内は緑が鬱蒼としています。

庭園

庭園

庭園

庭園

庭園

路傍植物園

路傍植物園

路傍植物園

路傍植物園

ひょうたん池

つるうめもどき。

彼岸花

園内の花たち

園内の花たち

園内の花たち

園内の花たち

自然そのままにある植物たち

台風で倒木したとのこと。そのままなのが自然植物園らしくていいですね。

きれいにツタが這っている。

むくのき

大きい蜘蛛の巣
自然教育園の周辺情報
隣接する「東京都庭園美術館」もぜひどうぞ。アール・デコ様式の建築と緑豊かな庭園が美しいですよ。
東京都庭園美術館の記事もぜひご参照ください。
-
東京都庭園美術館
【東京都庭園美術館】 目次 東京都庭園美術館の概要と歴史 東京都庭園美術館の全体図(鳥瞰図) 東京都庭園美術館の江戸時代地図 東京都庭園美術館の地形 東京都庭園美術館の見どころ 東京都庭園美術館の周辺 ...
続きを見る
自然教育園へのアクセス
<所在地>
東京都港区白金台5-21-5
<交 通>
JR山手線 目黒駅東口より目黒通り徒歩9分
東急目黒線 目黒駅正面口(中央口)より目黒通り徒歩9分
東京メトロ南北線/都営三田線 白金台駅出口1 より目黒通り徒歩7分
<休園日>
毎週月曜日 (ただし、祝日・休日の場合は開園し、火曜日が休園)
祝日の翌日(ただし、土・日の場合は開園)
年末年始(12月28日~1月4日)
<開園時間>
9月1日~4月30日 9:00~16:30 (入園は16:00まで)
5月1日~8月31日 9:00~17:00 (入園は16:00まで)
<入園料> 320円
<駐車場> なし