六義園の概要と歴史
六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲み、紀州(現在の和歌山県)和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されています。
元禄8年(1695年)、柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が五代将軍・徳川綱吉より従来加賀藩前田家のものであった屋敷を拝領し下屋敷としました。
柳沢吉保は江戸時代前期の幕府側用人・譜代大名で、六義園は柳澤吉保自らが設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
明治時代に入り、岩崎弥太郎(三菱創設者)の所有となった六義園は、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになりました。昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。
有名なしだれ桜と秋の紅葉についてご案内します。また、紅葉のライトアップも併せてご覧ください。
しだれ桜の時期の週末は1時間並んだりしますのでご注意ください。
六義園の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
さくらアイコンの地点に有名なしだれ桜がたっています。
六義園の江戸時代地図