
中雀門
中雀門は本丸に至る最後の渡櫓門になります。文久3年(1863)の火災で渡櫓門が焼け、現在は表面が焼けた石垣だけが残っています。
中雀門を抜けると、ようやく本丸御殿に到着します。
中雀門の位置
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体図
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説明しています。
江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。
-
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る
内濠案内図
中雀門の江戸期の「地図」と「写真」
江戸期の地図
江戸期・現代の地図
中雀門の地形
中雀門の地形。坂を登り切る本丸の高台に最後の門。
中雀門の地形
中雀門の3D衛星画像
中心の赤ピンアイコンの所が中雀門跡
中雀門跡付近の3D画像
中雀門跡付近の3D画像
中雀門の見どころ
中雀門の地図

中之門を抜けると中雀門に向けて坂道になる。

すぐ右手に大番所(警備詰所)がある。


坂道を登っていく。

江戸東京博物館の江戸城模型です。中之門から中雀門付近の模型です。門がないのは江戸末期の模型(火災で消失)だからでしょう。

本丸側の石垣

さらに坂を登る。

中雀門石垣が近づいてくる。

このあたりの左石垣と右石垣の間に高麗門があったようです。

左側石垣上の手前には「書院出櫓」奥には「書院二重櫓」があったそうです。
当時のイメージはこちら(e国宝)

書院出櫓の土台石垣はわからないが、、、

書院二重櫓の土台石垣はこれかと思われる。

書院二重櫓の土台石垣

渡櫓石垣

書院二重櫓から渡櫓につながる石垣はとてもきれい


渡櫓石垣

右側の渡櫓石垣。

左側の渡櫓石垣。明暦の大火によって焼けた天守台の石垣が転用されているそうです。

右側の渡櫓石垣。黒ずんだりひび割れたりしているのは大火の跡。

左側の渡櫓石垣の下に何らかの土台的な石がある。

このあたりに中雀門跡の案内表示。

渡櫓を抜けて振り返ったところ。

江戸東京博物館の江戸城模型です。中雀門には階段があったように見えます。

この中雀門を抜けるとようやく本丸の玄関にたどり着きます。

本丸跡は広い空間になっている。

秋の中雀門
内濠・外濠の門と濠の一覧はこちら
-
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る