
坂下門
坂下門は江戸城西の丸造営直後に造られたと言われています。西の丸の坂下にあったのでが由来のようです。西の丸大奥に近く、西の丸御殿の通用門として利用されていました。
江戸の頃は枡形門でしたが、明治18年に外側の高麗門が撤去、明治20年に渡櫓門が角度を90度変えて建て直されています。現在の坂下門は宮内庁の出入口として利用されています。
有名になっているのは坂下門外の変があったことですね。「桜田門外の変」に続いて重職者に対する襲撃がありました。
井伊直弼が暗殺後も老中安藤信正が開国路線を継承し、公武合体で朝廷から和宮を嫁がせるなど尊王攘夷派を刺激し、水戸浪士が文久2年1月15日に登城途中の安藤信正を襲撃し負傷させました。
坂下門の立地は南に二重橋濠、北に蛤濠が隣接しています。
坂下門の位置
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体図
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説明しています。
江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。
-
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る
内濠案内図
坂下門の江戸期の「地図」と「写真」
江戸期の地図。渡櫓門が南を向いているが現在は角度を90度変えて東に向いている
江戸期・現代の地図
江戸期の坂下門の写真(江戸見附写真帖)
坂下門の地形
坂下門の地形
坂下門の地形
坂下門の3D衛星画像
坂下門跡付近の3D画像
東を向いている坂下門
坂下門の見どころ
坂下門の地図

渡櫓門

渡櫓門

高麗門は撤去されている。


門内の最高速度は30kmのようだ。

宮内庁の出入口。

坂下門案内板

門前は皇居前広場の広い空間が広がっている。
二重橋濠の記事はこちら
-
《江戸城内濠》二重橋濠
二重橋濠は北に坂下門、南に西の丸大手門に挟まれた江戸城の内濠です。 二重橋濠の位置 江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体図 江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説 ...
続きを見る
蛤濠の記事はこちら
-
《江戸城内濠》蛤濠
蛤濠は北に桔梗門(内桜田門)、西に坂下門に挟まれた江戸城の内濠です。 蛤濠の位置 江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体図 江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説明 ...
続きを見る
内濠・外濠の門と濠の一覧はこちら
-
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る
江戸城の外濠を「の」の字に沿って巡ってみませんか。全38回の特集記事 江戸城の外濠をめぐる 江戸城外濠は幕府が諸藩の大名に築城に伴う工事をさせる「天下普請」によって築かれました。江戸の防御のために惣構えを築いたのです。 外濠は円環ではなくひらがなの「の」の字 ... 続きを見る江戸城の外濠をめぐる