
目次
- 国立西洋美術館の概要と歴史
- 国立西洋美術館の全体図(鳥瞰図)
- 国立西洋美術館の江戸時代の地図
- 国立西洋美術館の地形
- 国立西洋美術館の見どころ
- 国立西洋美術館の周辺情報
- 国立西洋美術館へのアクセス
国立西洋美術館の概要と歴史
国立西洋美術館は、東京都台東区の上野公園内にある、フランス政府から寄贈返還された松方コレクション(印象派の絵画およびロダンの彫刻を中心とするフランス美術コレクション)を基礎に西洋の美術作品を専門とする美術館です。
本館は世界的にも有名な建築家である、ル・コルビュジエによる設計です。この本館は「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として世界文化遺産に登録されています。
ル・コルビュジエによる設計の建築物としては、日本で唯一のものです。
ル・コルビュジエが長年追求してきた「無限に成長する美術館(美術作品が増えても必要に応じて外側へ増築して展示スペースを確保できる美術館)」構想を実現した美術館の一つで、ピロティーとなっている1階の正面入口から建物の中心となるメインホールに入ると、スロープで2階の展示スペースへのぼり、回遊することができます。
また、前庭・園地は、2009年(平成21年)に「国立西洋美術館園地」として国の登録記念物(名勝地関係)に登録されています。
展覧内容としては中世末期から20 世紀初頭にかけての西洋絵画と、ロダンを中心とするフランス近代彫刻がメインです。
国立西洋美術館の全体図(鳥瞰図)
衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
国立西洋美術館の江戸時代の地図

江戸は寛永寺の境内
国立西洋美術館の地形

上野の大地の上
国立西洋美術館の見どころ

ル・コルビュジエによる建築

世界遺産


19世紀ホール

三連祭壇画:キリスト磔刑

楽器のある静物

果物籠と猟鳥のある静物

悲しみの聖母。この聖母が羽織っているマントの青色が印象的でした。

鳥罠のある冬景色

ギリシアの風景

トルーヴィルの浜

花

花の中の子供

ポントワーズの橋と堰(セザンヌ)。この辺から印象派の巨匠たち。

セーヌ河の朝(モネ)

チャリング・クロス橋(モネ)

睡蓮(モネ)

帽子の女(ルノワール)

中庭

中庭

中庭

ばら(ゴッホ)

婚礼(シモン)

牡牛XVIII

免震構造

ピロティ

カレーの市民(ロダン)

地獄の門(ロダン)

弓をひくヘラクレス

考える人(ロダン)



国立西洋美術館の周辺情報
明治期を代表するルネッサンス様式の洋風建築である「国際子ども図書館」もぜひ。
国際子ども図書館の記事もぜひご参照ください。
-
国際子ども図書館
【国際子ども図書館】 目次 国際子ども図書館の概要と歴史 国際子ども図書館の全体図(鳥瞰図) 国際子ども図書館の江戸時代の地図 国際子ども図書館の地形 国際子ども図書館の見どころ 国際子ども図書館の周 ...
続きを見る
国立西洋美術館へのアクセス
<所在地>
東京都台東区上野公園7番7号
<交 通>
JR上野駅下車(公園口出口)徒歩1分
京成電鉄京成上野駅下車 徒歩7分
東京メトロ銀座線、日比谷線上野駅下車 徒歩8分
<休園日>
毎週月曜日
※月曜日が祝日又は祝日の振替休日となる場合は開館し、翌平日が休館
※年末年始(12月28日〜翌年1月1日)
<開館時間>
金曜・土曜日 9:30〜20:00
<入館料> 500円
<駐車場> なし