目次
- 浅草寺の概要と歴史
- 浅草寺の全体図(鳥瞰図)
- 浅草寺の江戸時代地図
- 浅草寺の地形
- 浅草寺の見どころ(紅葉)
- 浅草寺の御朱印
- 浅草寺へのアクセス
浅草寺の歴史
浅草には昔の東京の雰囲気が残っており、歴史ある浅草寺の近くの仲見世通り沿いに、伝統的な手工芸品や食べものの屋台があり、浅草寺の門前町として繁華街および観光地となっています。
浅草寺は、東京都内最古の寺です。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。
元は天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となりました。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれています。
東京都内では、唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)です。江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもあります。
浅草寺の歴史は、1400年も前にさかのぼります。東京都内最古の寺院です。その始まりは飛鳥時代、推古天皇の時代に遡ります。
地元の漁師、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁していたところ一躰の仏像を発見。
何度川に戻しても網にかかることから地元の有力者土師中知(はじのなかとも)の元へ届けると、その仏像が聖観世音菩薩の尊像であることが判明しました。
この観音像を祀ってつくられたお堂が浅草寺の起源とされています。
何度も震災や火災で損失を経験しますが、その度に修復しながら現在までその姿を残しています。
現在の浅草寺は東京大空襲の被害を受けたあと、1951年の再建によって復活したものです。
全国有数の観光地であるため、正月の初詣では毎年多数の参拝客が訪れ、参拝客数は常に全国トップ10に収まっています。
浅草寺の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
浅草寺の江戸時代地図