
水元公園は小合溜(江戸時代から続く溜め池)沿って造られた、都内で唯一水郷公園です。東京23区中で最大規模の公園でもあります。秋にはメタセコイアの森が色づきます。
目次
- 水元公園の全体図(鳥瞰図)
- 水元公園の江戸時代地図
- 水元公園の地形
- 水元公園の見どころ(紅葉)
- 水元公園へのアクセス
水元公園の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
水元公園の江戸時代地図

水元公園の地形

水元公園の見どころ(紅葉)

都心にある公園とは思えない広々とした空。



メタセコイアの森の紅葉。

美しい紅葉の様子をどうぞ。























水元大橋

江戸川を挟んが向こう岸は埼玉県のみさと公園。

みさと公園も紅葉。








かもめたち



松

にらまれた。
水元公園へのアクセス
<所在地>
葛飾区水元公園・水元猿町・東金町五、八丁目
<交 通>
JR常磐線・東京メトロ千代田線「金町」から 京成バス(戸ヶ崎操車場または西水元三丁目行き)「水元公園」下車 徒歩7分
<入園料> 無料
<駐車場> 1時間まで200円 以後30分毎に100円