
肥後細川庭園の概要と歴史
肥後細川庭園は、目白台の台地(関口台地)の自然景観を活かした池泉回遊式庭園です。
地形の変化を巧みに利用して、台地を山として立体的眺望を持つ、回遊式泉水庭園で、遊歩道の一部は踏みわけ石のようになっています。やり水形式(平安貴族の寝殿造りの細流)で、台地の湧き水を池に取り入れています。
この公園周辺は、江戸中期以降は旗本の邸地になり、江戸末期には清水家や一橋家の下屋敷となりました。
そして幕末には熊本54万石の細川侯の下屋敷に、明治15年には細川家の本邸となりました。その後は東京都が買収し昭和36年に「新江戸川公園」として開園し、昭和50年に文京区に移管されました。
肥後細川庭園の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
肥後細川庭園の江戸時代地図

細川侯の下屋敷。
肥後細川庭園の地形

関口台地のへりをうまく利用しているんですね。
肥後細川庭園の見どころ

中門。

西門広場。

大池

松聲閣

松聲閣前の庭。

松聲閣前の松。

ししおどし。

風情がありますね。大きい石をくり抜いたんですかね。

松聲閣2階。

松聲閣2階から大池。

梅。

大池。

松の雪吊り。

湖畔に反射してきれい。


湖畔に沿うように桜が咲いています。。


おめでとうシリーズ。

所々に桜。

庭園から階段を登っていき、この丸いオブジェをくぐると、、、

日本・東洋の古美術を中心とした美術館である永青文庫があります。

旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料や、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵し、展示、研究を行っています。

料金は800円。

正門。庭園からくるとここはくぐらないですね。

永青文庫の近くを散歩すると気になる建物がありました。和敬塾です。

和敬塾は男子の大学生・大学院生のための学生寮だそうです。閑静な場所に建ち勉学にいい場所ですね。

学生寮に咲く見事な桜。
肥後細川庭園へのアクセス
<所在地>
東京都文京区目白台1-1-22
<交 通>
東京メトロ有楽町線:江戸川橋駅下車(1a出口から徒歩15分)
東京メトロ東西線:早稲田駅下車(3a出口から徒歩15分)
都電荒川線:早稲田駅下車(徒歩5分)
<休園日>
12月28日から1月4日
<開園時間>
2月から10月まで : 午前9時から午後5時まで
1月から1月まで : 午前9時から午後4時30分まで
<入園料> 無料
<駐車場> なし