
小石川植物園の概要と歴史
小石川植物園の敷地は承応元年(1652年)に館林藩下屋敷が設けられたところで、白山御殿と呼ばれ、幼い藩主松平徳松の居邸でした。
徳松が5代将軍綱吉となって後、貞享元(1684)年に、現在の南麻布にあった幕府の南薬園が廃止され、白山御殿の敷地の一部が新たに薬園とされて「小石川御薬園」と呼ばれるようになりました。
小石川御薬園は江戸幕府により薬になる植物を育てる目的で開園されました。8代将軍吉宗の享保6(1721)年に御薬園が御殿地全体に拡張され、面積約4万5千坪のほぼ現在の植物園の形となりました。
1877年 (明治10年)に東京大学が開設された際に附属施設として改称され、 同時に、一般にも公開されるようになりました。一歩園内に入ると、周りはすべて木々に囲まれ、とても都心にあるとは思えない景色が広がっています。
約160,000㎡の敷地には約4,000種の植物が栽培され、春はウメやサクラ、秋にはイロハモミジなど、四季を通してさまざまな花木を楽しむことができます。2012年(平成24年)には歴史的価値が認められ国指定の名勝及び史跡となりました。
本記事では小石川植物園の桜の季節をお届けします。桜は背が低いものが多く、至近距離で迫力ある桜を楽しめます。人口密度も高くなくゆっくり花見をするのに最高です。広大な敷地で桜以外の植物も楽しめます。
小石川植物園の全体図(鳥瞰図)
衛星画像(クリックで拡大)
google Map 3D表示

桜アイコンの場所に桜がもりもり咲いています。
小石川植物園の江戸時代の地図

松平家のお屋敷。
小石川植物園の地形

白山台地の南東部に小石川植物園はあります。ちょっとした台地の上にあって江戸の頃は見晴らしもよかったでしょうね。
小石川植物園の見どころと桜

正門。歴史を感じる。

植物園本館の横に咲く桜

こんもりと咲く桜たち。第1印象は「これはすごーい!!」でした。それでは桜の宴をどうぞ。

桜が手で触れるくらい下に伸びていてとても迫力がある桜

桜の宴

桜の宴

桜の宴

桜の宴

桜の宴

桜の宴

桜の宴

桜の宴

花びらの色違い。

宴の続き。

宴の続き。

チョウセンレンギョウ

タンナアカツツジ。緑に映える。

タンナアカツツジ

タンナアカツツジ

シマサルスベリ

東京大学総合研究博物館 小石川分館。

東京大学に関係する建造物では現存する最古のもので、国の重要文化財に指定されています。

美しい装飾

小石川分館と桜

日本庭園。徳川5代将軍綱吉が幼少の頃住んでいた白山御殿の庭園に由来。先にあげた江戸時代の地図でみるとちょうど庭園っぽい位置にこの日本庭園がありますね。

日本庭園

日本庭園と石橋と桜。THE日本。

ハナズオウ

これはどういう成り立ちでできたものだろう?

メタセコイア

メタセコイア。きっと紅葉もきれいだろうな。

太郎稲荷

立派な鯉もいます。
小石川植物園の周辺情報
桜の時期は「播磨坂」の桜も見事です。茗荷谷の駅から歩くと必然的に通ると思います。併せてお花見することをお勧めします。
播磨坂の記事もぜひご参照ください。
-
播磨坂
【播磨坂の桜】 播磨坂の概要と歴史 播磨坂は昭和35年に坂の舗装が行われた際に、当時の花を植える運動の一つとして桜の木約150本が植えられたそうです。桜は、地元の人々の手で育てられ、立派な桜並木に成長 ...
続きを見る
さくら特集記事
もしご興味があれば下記記事もご参考にしてくださいね。
東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
東京23区内のおすすめ桜スポット さくらの季節がやってきましたね!私のような中年になりますと、「もう桜の季節がきたのか」と、1年の早さに目が回りそうになります。 まあ、そんな中年のつぶやきはほって ...
続きを見る
東京23区内の超定番・桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の超定番・桜スポット
東京23区内の定番桜スポット さくらの季節がやってきました。東京23区内にはそれこそ多数の花見スポットが存在します。東京へ引っ越してきた方や定番のさくらの凄さを味わっていないという方はぜひ下記のラ ...
続きを見る
東京23区内の桜・地域別おすすめコース
-
【2023年の春】東京23区内の桜・地域別おすすめコース
東京23区内のすばらしい桜たちをたくさん鑑賞したいですよね。地域別にこんなコースで巡ってみてはいかがでしょうという形で記事とコースをご紹介致します。 そんな感じで東京23区内でのおすすめ地域として ...
続きを見る
小石川植物園へのアクセス
<所在地>
東京都文京区白山3丁目7番1号
<交 通>
営地下鉄三田線 白山駅下車 A1出口 徒歩約10分
東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅下車 出入口1 徒歩約15分
<休園日>
月曜(月曜が祝日の場合はその翌日、月曜から連休の場合は最後の祝日の翌日が休園日 開演時期:1月4日~12月28日
<開園時間>
1月4日~12月28日
午前9時~午後4時30分(但し入園は午後4時まで)
<駐車場> なし
<入園料> 500円