
靖国神社の歴史
靖国神社は幕末の志士から先の大戦までの戦没者246万6千余柱を祀っています。古くより桜の名所として知られ、ソメイヨシノをはじめ、ヤマザクラなど約400本の桜が植えられています。
明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社がはじまりです
明治7年(1874)1月27日、明治天皇が初めて招魂社に御親拝の折にお詠みになられた「我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき」の御製からも知ることができるように、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊み
たまを慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。
明治12年(1879)6月4日には社号が「靖國神社」と改められ別格官幣社に列せられました。
明治天皇が命名された「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。
このほかに、寒桜、富士桜、緋寒桜、枝垂れ桜、ウコンなども植えられており、東京の桜の名所に数えられております。
また、靖国神社境内には、「東京におけるソメイヨシノの開花標本(基準)木」があります。阿部リポーターの「開花宣言」で有名ですね。
靖国神社の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
google Map 3D表示
靖国神社の江戸時代地図

番町あたりから続く、武家の住まいが多そうですね。
靖国神社の地形

九段下という駅があるように、靖国神社にむかって登っているんですね。九段上という言い方はしませんが。その昔は本当に9つの段があったそうです。
靖国神社の見どころ

大鳥居(第一鳥居)。日本でも最大級。高さ25m。

参道。

参道に咲く桜

南側入り口。石鳥居。

第二鳥居。

大手水舎。

神門。昭和9年(1934)に建てられたもの。

神門。中央の2つの扉には、直径1.5メートルの菊花の紋章が取り付けられています。

菊花の紋章。

神門から拝殿。

拝殿と桜たち。英霊達も喜んでいそう。

拝殿

拝殿。明治34年(1901)に建てられたものです。

中門鳥居と拝殿。

拝殿。

拝殿と桜。

靖国の桜。

気象庁が指定した東京の桜の標本木。阿部リポーターはいない。

さくらふぶきの時期。

能楽堂。明治14年(1881)に東京・芝公園に建てられたもので、明治36年(1903)に靖國神社に奉納、移築されました。

能楽堂と桜(標本木)。

能楽堂周辺の桜。

遊就館。靖國神社に鎮まる英霊の遺書や遺品をはじめ、英霊のまごころやその事蹟を今に伝える貴重な史・資料が展示されています。有料ですが、一度見学されることをお勧めします。

パール博士顕彰碑。東京裁判時、裁判官の中でただ一人、被告団全員を無罪とする主張をしました。

遊就館と靖国会館の間の通路に桜。

コラボがきれい。


靖国会館

到着殿。皇族方をはじめ要人の参拝控室。

到着殿周辺のさくらたち。

神池庭園。回遊式の庭園。

小滝。

行雲亭。茶室。

相撲場。横綱をはじめとする力士による奉納相撲が執り行われる所。

慰霊の庭。

慰霊の泉。

境内だけでなく隣接する靖国通り沿いも桜並木。

閉門時の靖国神社。
靖国神社の御朱印

御朱印。
靖国神社の周辺情報
すぐ側の千鳥ヶ淵の散策はいかがでしょうか。桜の時期が最高です。
「千鳥ヶ淵」の記事もぜひご参照ください。
-
千鳥ヶ淵の桜
【千鳥ヶ淵の桜】 千鳥ヶ淵の歴史 千鳥ヶ淵付近は都内有数の桜の名所として有名です。桜の季節になると多くの人で賑わいます。 千鳥ヶ淵の桜の大部分は「ソメイヨシノ」ですが、千鳥ヶ淵に植えられている桜は全部 ...
続きを見る
さくら特集記事
もしご興味があれば下記記事もご参考にしてくださいね。
東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
東京23区内のおすすめ桜スポット さくらの季節がやってきましたね!私のような中年になりますと、「もう桜の季節がきたのか」と、1年の早さに目が回りそうになります。 まあ、そんな中年のつぶやきはほって ...
続きを見る
東京23区内の超定番・桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の超定番・桜スポット
東京23区内の定番桜スポット さくらの季節がやってきました。東京23区内にはそれこそ多数の花見スポットが存在します。東京へ引っ越してきた方や定番のさくらの凄さを味わっていないという方はぜひ下記のラ ...
続きを見る
東京23区内の桜・地域別おすすめコース
-
【2023年の春】東京23区内の桜・地域別おすすめコース
東京23区内のすばらしい桜たちをたくさん鑑賞したいですよね。地域別にこんなコースで巡ってみてはいかがでしょうという形で記事とコースをご紹介致します。 そんな感じで東京23区内でのおすすめ地域として ...
続きを見る
靖国神社へのアクセス
<所在地>
東京都千代田区九段北3-1−1
<交 通>
中央・総武線各駅停車「飯田橋駅(西口)」、「市ヶ谷駅」より徒歩(約10分)
東西線/半蔵門線/都営新宿線「九段下駅(出口1)」より徒歩(約5分)
有楽町線/南北線/都営新宿線「市ヶ谷駅(A4出口)」より徒歩(約10分)
東西線/有楽町線/南北線「飯田橋駅(A2出口、A5出口)」より徒歩(約10分)
<営業時間>
6:00~18:00(閉門、11~翌2月は~17:00<閉門>)、遊就館は9:00~16:00(閉館16:30)
<駐車場> あり
<入園料> 無料(遊就館は1,000円)