
目次
- 愛宕神社の概要と歴史
- 愛宕神社の全体図(鳥瞰図)
- 愛宕神社の江戸時代地図
- 愛宕神社の地形
- 愛宕神社の見どころ
- 愛宕神社の周辺情報
- 愛宕神社へのアクセス
愛宕神社の概要と歴史
愛宕神社は、標高26メートルの愛宕山の山頂にあり、東京23区内で天然の山としては一番高い山です。標高は25.7m。
参道には急な石段があり、曲垣平九郎(高松藩士)が騎馬で上下して徳川家光に賞賛されたことから「出世の石段」として知られています。
1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。
祭礼などには下附金を賜るほど、当時の幕府の尊崇は篤いものでした。その後江戸大火災で全焼してしまいましたが、明治10年、9月に本殿、幣殿拝殿、社務所の再建がなりました。
大正12年9月1日、関東大震災に、昭和20年5月24日帝都大空襲により太郎坊神社を残し社殿は焼失しましたが、昭和33年9月、氏子中の寄付により、御本殿、幣殿、拝殿などが再建され、現在に至ります。
愛宕神社と周辺の桜の様子をご案内します。
愛宕神社の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
愛宕神社の江戸時代地図

急な石段は描かれていますね。
愛宕神社の地形

見事に山になっています。自然地形では23区内最高峰。ちなみに23区内の人造の最高峰は新宿の戸山公園にある箱根山。標高は44.6m
愛宕神社の見どころ

大鳥居。

大鳥居と出世の階段。かなり急な石段です。きつい方は回り道もあります。

大鳥居。塗り替え前。

石段を登り切ると、丹塗りの門。これをくぐると災いを避けられるそうです。

社殿。火産霊命(ほむすびのみこと)」を祀る社殿。

社殿。

弁財天社。

愛宕神社の池。

池の鯉たち。

招き石。福をください!

有名スポットではないですが、愛宕神社周辺の桜も見応えがあります。マップの桜アイコンのあたりにわんさか咲いています。

伝叟院の桜

伝叟院の桜。愛宕トンネルのそば。

伝叟院周辺の桜

伝叟院周辺の桜。

青松寺周辺

青松寺周辺

虎ノ門ヒルズとさくら
愛宕神社の周辺情報
歩いて10分弱で日比谷公園にも行けますよ。
「日比谷公園」の記事もぜひご参照ください。
-
日比谷公園
【日比谷公園のネモフィラ】 目次 日比谷公園の概要と歴史 日比谷公園の全体図(鳥瞰図) 日比谷公園の江戸時代地図 日比谷公園の地形 日比谷公園の見どころ(桜) 日比谷公園へのアクセス 日比谷公園の概要 ...
続きを見る
愛宕神社へのアクセス
<所在地>
東京都港区愛宕一丁目五番三号
<交 通>
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩5分
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
<入園料> 無料
<駐車場> あり。収容台数が少なく駐車できる可能性が低い。