目次
- 愛宕神社の概要と歴史
- 愛宕神社の全体図(鳥瞰図)
- 愛宕神社の江戸時代地図
- 愛宕神社の地形
- 愛宕神社の見どころ
- 愛宕神社の周辺情報
- 愛宕神社へのアクセス
愛宕神社の概要と歴史
愛宕神社は、標高26メートルの愛宕山の山頂にあり、東京23区内で天然の山としては一番高い山です。標高は25.7m。
参道には急な石段があり、曲垣平九郎(高松藩士)が騎馬で上下して徳川家光に賞賛されたことから「出世の石段」として知られています。
1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。
祭礼などには下附金を賜るほど、当時の幕府の尊崇は篤いものでした。その後江戸大火災で全焼してしまいましたが、明治10年、9月に本殿、幣殿拝殿、社務所の再建がなりました。
大正12年9月1日、関東大震災に、昭和20年5月24日帝都大空襲により太郎坊神社を残し社殿は焼失しましたが、昭和33年9月、氏子中の寄付により、御本殿、幣殿、拝殿などが再建され、現在に至ります。
愛宕神社と周辺の桜の様子をご案内します。
愛宕神社の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
愛宕神社の江戸時代地図