
根津神社は由緒ある古社です。本殿、拝殿、幣殿、唐門、楼門、透塀が国の重要文化財に指定されています。
境内にある約2000坪のつつじ苑には、約100種3000株のツツジが咲き競い、甘酒茶屋、植木市、露店等が並びます。
見頃は4月中旬から下旬で、種類が非常に多く、開花時期が違うため、早咲きから遅咲きへと花が移り変わり、長い期間様々なツツジを楽しむことができます。
根津神社のつつじの季節をご案内します。
目次
- 根津神社の概要と歴史
- 根津神社の全体図(鳥瞰図)
- 根津神社の江戸時代地図
- 根津神社の地形
- 根津神社の見どころ
- 根津神社の御朱印
- 根津神社の周辺情報
- 根津神社へのアクセス
根津神社の概要と歴史
根津神社は1900年もの昔、日本武尊が戦勝を祈願し須佐之男命を千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建しています。
江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座しました。
明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を修められる等、古来御神威高い名社です。
根津神社の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
根津神社の江戸時代地図

歴史ある古社とあって江戸時代にも、しっかり実存していますね。
根津神社の地形

崖の淵に存在していますね。比較的低地にありますね。
根津神社の見どころ

根津神社鳥居

楼門

社殿

乙女稲荷神社

乙女稲荷神社・千本鳥居

徳川家宣胞衣塚。六代将軍家宣の胞衣を埋めたところ。

それではつつじをお楽しみください。











中休み。



古社とつつじがマッチしています。ぜひお出かけください。
根津神社の御朱印

御朱印。
根津神社の周辺情報
谷中、千駄木方面のご散歩はいかがでしょうか。
谷根千の記事もぜひご参照ください。
-
谷根千(谷中・根津・千駄木)
【谷根千】 谷根千は江戸時代からの寺町および別荘地と庶民的な商店街を抱える「谷中」、夏目漱石や森鴎外、古今亭志ん生など文人墨客が多く住んだ住宅地「千駄木」、根津神社の門前町として栄え一時は遊郭もあった ...
続きを見る
根津神社へのアクセス
<所在地>
東京都文京区根津1-28-9
<交 通>
東京メトロ千代田線「根津」駅、「千駄木」駅より徒歩5分
東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩5分
都営地下鉄三田線「白山」駅より徒歩10分
<入園料> 無料
<駐車場> なし