
鎌倉時代に北条実時が建立したとされる金沢北条氏の菩提寺です。本堂前の阿字ヶ池を中心に中之島・反橋・平橋を配した「浄土庭園」が広がります。
浄土庭園の向こうには、緑豊かな金沢三山(金沢山・稲荷山・日向山)を背に金堂・釈迦堂・鐘楼(称名晩鐘)があります。
歌川広重が描いた金沢八景のひとつ「称名の晩鐘」はここの鐘楼です。
目次
- 称名寺の全体図(鳥瞰図)
- 称名寺の歴史
- 称名寺の地形
- 称名寺の見どころと紅葉
- 称名寺の御朱印
- 称名寺へのアクセス
称名寺の全体図(鳥瞰図)
衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
称名寺の歴史
鎌倉時代に北条実時(1224年 - 1276年)が開基したとされる金沢北条氏の菩提です。1258年(正嘉2年)実時が六浦荘金沢の居館内に建てた持仏堂(阿弥陀堂)がその起源とされています。
2代顕時、3代貞顕の代に伽藍や庭園が整備され発展していきました。
称名寺と縁の深い金沢文庫は、実時が1275年(建治元年)ころ、居館内に文庫を設けたのが起源とされています。文庫には、実時が収集した政治、歴史、文学、仏教などに関わる書籍が収められていました。
称名寺は関東有数の学問寺であり、「金沢学校」とも呼ばれていました。1333年、鎌倉幕府とともに金沢北条氏が滅び、大きな後ろ盾を失った称名寺は衰退していきました。
称名寺の地形

金沢三山に囲まれた素晴らしい位置。
称名寺の見どころと紅葉

赤門(惣門)

光明院(称名寺塔頭)

仁王門

仁王門から境内

阿字ヶ池に架かる反橋


平橋

橋と阿字ヶ池

阿字ヶ池

猫が気持ちよさそうにしていました。

称名寺金堂

茅葺の釈迦堂

けっこう猫ちゃんがいます。

反橋

湖面の反射

中世の隧道。金沢文庫をつなぐ重要な遺跡。

紅葉の様子

紅葉の様子

紅葉の様子

紅葉の様子

紅葉の様子

紅葉の様子
称名寺の御朱印

称名寺へのアクセス
<所在地>
神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
<交 通>
京急線「金沢文庫」駅から徒歩12分
シーサイドライン「海の公園柴口」駅 または「海の公園南口」駅から徒歩10分
<駐車場> なし