「外濠をめぐる」は江戸城外濠の15kmを「の」の字に沿って「日本橋川」の上流部から隅田川までを巡るご案内サイトです。全38箇所あります。
下記記事が「外濠をめぐる」のトップページで外濠の全38箇所の一覧と外濠の概要についてご説明しています。
外濠の38箇所一覧はこちら 江戸城の外濠をめぐる 江戸城外濠は幕府が諸藩の大名に築城に伴う工事をさせる「天下普請」によって築かれました。江戸の防御のために惣構えを築いたのです。 外濠は円環ではなくひらがなの「の」の字 ... 続きを見る江戸城の外濠をめぐる
第2回は外濠の門である「雉子橋門跡」を巡ります。
赤い太線に沿った部分が外濠になります。「日本橋川」の上流部から「の」の字を描くように隅田川に繋がっているイメージです。
外濠の起点を便宜上「日本橋川」の上流部とさせて頂きました。
外濠の全体図
雉子橋門は赤ピン2の地点です。
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説明しています。
江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る
雉子橋門の概要
雉子橋御門は、寛永6年(1629)に陸奥、または出羽の大名によって築かれました。徳川家康が朝鮮の使節を饗応するために、好物の雉子を囲った場所がこの辺りだったことが雉子橋という由来のようです。
江戸城に近いだけあって、警備も厳しかったようです。明治6年(1873)に櫓門が撤去され、石垣の一部のみ残っています。
ただしこの石垣も下記の江戸期の地図をみると門からずれており、積み直ししたものかもしれません。
雉子橋も江戸期の地図をみるともう少し西に架かっていたように思われます。日本橋川の流路が今とは若干違うからでしょう。その橋は大正14年に現在の場所に架け替えられました。
雉子橋門の位置
雉子橋門の江戸期の「地図」と「写真」
江戸期の地図
江戸期・現代の地図。石垣が残っているのは「大番所」のあたり。
江戸期の雉子橋門の写真(江戸見附写真帖)。奥に竹橋門が見える。
雉子橋門の地形
台地の入り口にうまく建てたんですね。
雉子橋門の3D衛星画像・雉子橋門が現代にあったら
中心の赤ピンアイコンの所が雉子橋門跡
雉子橋門の3D衛星画像
雉子橋門・現代イメージ。3D画像に枡形門を重ねてみる。現代にあったらこんな感じだったでしょう。(あくまで想像ですので細かい点はお許しください)
雉子橋門に門が残っていたら、きっと風格がある街並みになっていましたよね。
雉子橋門の見どころ
雉子橋門の見どころマップ
星ピン:雉子橋門跡(この辺が雉子橋門があったあたりと思われる。痕跡は何もない)
赤ピン1:雉子橋門跡 石垣
赤ピン2:雉子橋門跡 案内板
首都高速の下に石垣がありますが、これは違います。
住友商事竹橋ビルの北側にこっそり石垣が残っています。門からずれているので積み直しかもしれません。
刻印も見受けられます。
雉子橋
雉子橋門跡 案内板
雉子橋
一ツ橋門方面の日本橋川
川沿いの立派な石垣は次の記事で。
川沿いの石垣の上から雉子橋門石垣(?)が見える。
雉子橋門はなんの案内もない石垣がこっそり残っていましたが、その痕跡を探すのはなかなか難しいですね。
次は一ツ橋門へ向かいます。
日本橋川②(雉子橋門〜一ツ橋門)へ
日本橋川②(雉子橋門〜一ツ橋門)《外濠をめぐる:第3回》
「外濠をめぐる」は江戸城外濠の15kmを「の」の字に沿って「日本橋川」の上流部から隅田川までを巡るご案内サイトです。全38箇所あります。 下記記事が「外濠をめぐる」のトップページで外濠の ...
続きを見る