
目次
- 増上寺の概要と歴史
- 増上寺の全体図(鳥瞰図)
- 増上寺の江戸時代地図
- 増上寺の地形
- 増上寺の見どころ
- 増上寺の御朱印
- 増上寺の周辺情報
- 増上寺へのアクセス
増上寺の概要と歴史
東京都港区芝公園にある増上寺は、徳川家ゆかりの寺としても知られ、境内には将軍家の墓所があるのが魅力です。
徳川家康が江戸入府の際に、徳川家の菩提寺としたことでも有名です。
戦災から再建された大殿をはじめ、阿弥陀如来を祭る安国殿は、パワースポットしても知られています。
ズラッと並ぶお地蔵さまや本堂裏手の圓光大師堂(えんこうだいしどう)など、その見どころは満載です。
増上寺は浄土宗の七大本山の一つで、1393年、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開かれました。
1470(文明2)年には勅願所に任ぜられるなど、増上寺は、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与してきました。v
多くの重要文化財が残っていることと、東京タワーと寺院という時代を超えたコラボレーションが楽しめるスポットとして人気です。
徳川将軍家と深いゆかりがあり、6人の将軍が眠る菩提寺としても有名なスポットです。
17世紀中頃の増上寺は、広大な寺有地に120以上の堂宇、100軒を越える学寮が甍ぶきの屋根を並べる、とても大きな寺でした。
当時は、3000人以上の学僧のお念仏が、全山に鳴り響いていたと言われています。
苦難の明治期と戦災を乗り越えた増上寺は、昭和49(1974)年に悲願の大殿再建を果たしました。
増上寺の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
増上寺の江戸時代地図

当時の広大さが伝わっていきますね。
増上寺の地形

へりに沿って建てられていますね。いい位置です。
増上寺の見どころ

三解脱門。東京都内有数の古い建造物であり東日本最大級。


初詣の時期でした。

大殿と東京タワー。


大殿は戦災に遭い焼失しましたが、本堂として再建されました。首都圏では最大級の御堂。

大殿

大殿

猿まわし。




なかなか見事な芸を披露しています。おひねりをしておきました。

千躰子育地蔵尊 (せんたいこそだてじぞう)。

子供への愛情の表れとして帽子や寒さのための前掛け、暑さの風車を一体一体お地蔵様に奉納されています

ダウンジャケット

徳川将軍家墓所

徳川将軍家霊廟

埋葬されているのは、二代秀忠公・六代家宣公・七代家継公・九代家重公・十二代家慶公・十四代家茂公の6人の将軍のほか、崇源院(二代秀忠公夫人)、皇女和宮さま(十四代家茂公夫人)ら5人の正室、三代家光公側室桂昌院(五代綱吉公実母)はじめ5人の側室、及び、三代家光公第三子甲府宰相綱重公ほか歴代将軍の子女多数が埋葬されています。

時の最高の技術が駆使された厳粛かつ壮麗な霊廟

秀忠公と正室お江の方

六代家宣公

七代家継公。

九代家重公。

十二代家慶公。

十四代家茂公。

皇女和宮さま(十四代家茂公夫人)。

合祀塔。

熊野(ゆや)神社。

熊野神社

増上寺を出てすぐの所に、その風格が気になってパチリ。常行院という増上寺の子院の1つ。この納骨堂は国登録有形文化財。
増上寺の御朱印

増上寺の周辺情報
併設する芝公園もどうぞ。
「芝公園」の記事もぜひご参照ください。
-
芝公園
【芝公園】 目次 芝公園の概要と歴史 芝公園の全体図(鳥瞰図) 芝公園の江戸時代地図 芝公園の地形 芝公園の見どころ 芝公園の周辺情報 芝公園へのアクセス 芝公園の概要と歴史 芝公園は、東京都港区にあ ...
続きを見る
増上寺へのアクセス
<所在地>
東京都港区芝公園4-7-35
<交 通>
JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分
都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分
都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分
都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分
東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分
<入園料> なし
<駐車場> なし