
大手濠
大手濠は北西に平川門、南に大手門の間に挟まれた江戸城の内濠です。
大手濠の位置
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体図
江戸城内濠(内郭)と外濠(外郭)の全体説明や門の一覧・濠の一覧はこちらで説明しています。
江戸城内濠と外濠の全体像のご案内はこちら。
-
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る
内濠案内図
大手濠の江戸期の地図
大手濠の江戸期の地図
大手濠の江戸期・現代の地図
大手濠の地形
大手濠の地形
大手濠の地形
大手濠の3D衛星画像
大手濠の3D衛星画像
大手濠の見どころ
大手濠の地図

大手濠。大手門と丸の内オフィス群。

このオフィスからは皇居はどのように見えるのだろう。

濠の手前に注目してみると、、、

アオサギがいました。

美しい立ち姿勢。


藻が繁殖している。


竹橋方面

竹橋方面

大手濠の石垣

大手濠の石垣

平川門付近の大手濠

平川門付近の大手濠

平川門付近の大手濠

平川門付近の大手濠

平川門付近の大手濠

大手門側からの大手濠。秋の様子。

大手門側からの大手濠。秋の様子。
大手門の記事はこちら。
-
《江戸城内濠》大手門
【大手門】 大手門は北に大手濠、南に桔梗濠の間にある門です。大手門だけに江戸城の正門であり、奥州街道の起点でした。渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門になっています。 慶長12年(1607)に藤堂高虎・ ...
続きを見る
平川門の記事はこちら。
-
《江戸城内濠》平川門
平川門は、元和6年(1620)、仙台藩主伊達政宗が中心となって築造され、3代家光の時代である寛永12年1635)に枡形門が完成しました。 徳川御三卿(清水家・一橋家・田安家)登城のための門でもあり、大 ...
続きを見る
内濠・外濠の門と濠の一覧はこちら
-
江戸城内濠と外濠の一覧
江戸城内濠と外濠は明治政府による都市化・関東大震災・太平洋戦争の空襲・戦災の瓦礫処理という様々な災難に見舞われて多くの門や濠を失いました。 江戸の街づくりは驚くほどの時間をかけて築いたものでした。東京 ...
続きを見る
江戸城の外濠を「の」の字に沿って巡ってみませんか。全38回の特集記事 江戸城の外濠をめぐる 江戸城外濠は幕府が諸藩の大名に築城に伴う工事をさせる「天下普請」によって築かれました。江戸の防御のために惣構えを築いたのです。 外濠は円環ではなくひらがなの「の」の字 ... 続きを見る江戸城の外濠をめぐる