
目次
- 日本民藝館の概要と歴史
- 日本民藝館の全体図(鳥瞰図)
- 日本民藝館の江戸時代の地図
- 日本民藝館の地形
- 日本民藝館の見どころ
- 日本民藝館の周辺情報
- 日本民藝館へのアクセス
日本民藝館の概要と歴史
日本民藝館は、「民藝」という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠として、1926年に思想家の柳宗悦(1889-1961)らにより企画され、実業家で社会事業家の大原孫三郎をはじめとする多くの賛同者の援助を得て、1936年に開設されました。
柳の審美眼により集められた、陶磁器・染織品・木漆工品・絵画・金工品・石工品・編組品など、日本をはじめ諸外国の新古工芸品約17000点が収蔵されています。
本館の建物の設計は柳が細部まで手がけ、西館石屋根長屋門の意匠に合わせられている。
日本民藝館の全体図(鳥瞰図)
3D衛星画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
日本民藝館の江戸時代地図

日本民藝館の地形

日本民藝館の見どころ

日本民藝館。内部は撮影禁止。

随所に洋風を取入れた旧館。1936年に竣工。

東京都指定有形文化財(建造物)




旧柳宗悦邸

栃木県から移築した石屋根の長屋門と、それに付設した母屋からなっている。


日本民藝館の周辺情報
駒場公園・駒場野公園も同時に散策を。
-
駒場公園
【駒場公園】 駒場公園の概要と歴史 駒場公園は、明治期には駒場農学校がありました。同校はその後東京帝国大学農学部となって本郷へ移転、逆にそれまで本郷に屋敷を構えていた旧加賀藩主の前田家が移転してきまし ...
続きを見る
-
駒場野公園
【駒場野公園】 目次 駒場野公園の全体図(鳥瞰図) 駒場野公園の概要 駒場野公園の江戸時代の地図 駒場野公園の地形 駒場野公園の見どころ 駒場野公園の周辺情報 駒場野公園へのアクセス 駒場野公園の概要 ...
続きを見る
日本民藝館へのアクセス
<所在地>
東京都目黒区駒場4丁目3番33号
<交 通>
京王井の頭線「駒場東大前駅」西口から徒歩7分
小田急線「東北沢駅」東口から徒歩15分
<休館日>
毎週月曜日(ただし祝日の場合は開館し翌日休館)
年末年始、陳列替え等に伴う臨時休館あり
<開館時間>
10:00~17:00
<入館料> 1,200円
<駐車場> あり(駐車台数に限りあり)