
目次
- 旧古河庭園の概要と歴史
- 旧古河庭園の全体図(鳥瞰図)
- 旧古河庭園の江戸時代地図
- 旧古河庭園の地形
- 旧古河庭園の見どころ(紅葉)
- 旧古河庭園の周辺情報
- 旧古河庭園へのアクセス
旧古河庭園の概要と歴史
旧古河庭園は武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。
日本庭園は数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。
そんな旧古河庭園の春と秋の紅葉をご案内します。
旧古河庭園は明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、その後古河家が譲り受け、三代目当主の古河虎之助が大正3年(1914)頃に従来の敷地は本宅用地とし、新たに隣接地を買収して、庭園としたのが始まりです。
現在の洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア・コンドル博士(1852~1920)です。博士は旧古河庭園以外にも、旧岩崎邸庭園洋館、鹿鳴館、ニコライ堂などを設計しています。
日本庭園の作庭者は、京都の庭師・七代目植治こと小川治兵衛(1860~1933)の手によるものであり、
旧古河庭園以外にも、山縣有朋の京都別邸である無鄰菴、平安神宮神苑、円山公園、南禅寺界隈の財界人の別荘庭園などを作庭しています。
旧古河庭園の全体図(鳥瞰図)
衛星3D画像(クリックで拡大)
Googleマップ(3D回転)
旧古河庭園の江戸時代の地図

陸奥宗光は明治に活躍した人で、その頃に邸宅なっています。なので江戸の頃はだれかの所有地というわけではなさそうです。
旧古河庭園の地形

まさしく武蔵野台地の斜面と低地を活かしたんだということが地形図からも読み取れます。
古河庭園の見どころ(春と秋の紅葉)
旧古河庭園の春と秋の紅葉をご案内します。天気が悪いですが、見事な紅葉です。

ジョサイア・コンドル博士の石造りの重厚な洋館。結婚式とかもやっているようです。

洋館。

洋館。

洋館のそばで咲く桜

桜

洋風庭園のバラ園

洋風庭園のバラ園

バラと洋館

バラ園の先のテラスを抜けると、西洋から一転、日本庭園になります。違和感がありません。

芸術的。

ここからは秋の紅葉。洋館と紅葉。

以下、美しい日本庭園の紅葉です。
















美しい紅葉風景でした。最後に、迫力があって印象的だった風景。
旧古河庭園の周辺情報
15,6分と少し歩きますが、江戸の二大庭園であった「六義園」も一緒にいかがでしょうか。旧古河庭園と同じで春も秋も美しいですよ。
六義園の記事もぜひご参照ください。
-
六義園
続きを見る
旧古河庭園へのアクセス
<所在地>
東京都北区西ヶ原1-27-39
<交 通>
JR京浜東北線 上中里駅 下車 徒歩7分
東京メトロ 南北線 西ヶ原駅 (N15)下車 徒歩7分
JR山手線 駒込駅 下車 徒歩12分
<休園日>
年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
<開園時間>
午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
<入園料> 150円
<駐車場> なし