
小石川後楽園は都内の真ん中にある歴史ある庭園です。
春の桜、秋の紅葉と四季を通じて美しい庭園風景を見せてくれます。
すぐそばに東京ドームがあります。庭園とのコラボは違和感ありますが。
今回は春の桜と秋の紅葉風景をご案内します。
小石川後楽園の概要と歴史
小石川後楽園は江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に 完成した庭園です。
光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後 れて楽しむ」から「後楽園」と名づけました。
庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。
特徴として各地の景勝を模した湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されています。この地は小石川台地の先端にあり、神田上水を引入れ築庭されました。
また光圀の儒学思想の影響の下に築園されており、明るく開放的な六義園と好対照をなしています。小石川後楽園は昭和27年3月、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝に指定されています。
特別史跡と特別名勝の重複指定を受けているのは、都立庭園では浜離宮恩賜庭園と小石川後楽園の二つだけです。全国でも京都市の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院、奈良県の平城京左京三条ニ坊宮跡、広島県の厳島、岩手県の毛越寺庭園、福井県の一乗谷朝倉氏庭園を合わせ9ヶ所だけです。
3D衛星画像(クリックで拡大)
google Map 3D表示
小石川後楽園の江戸時代地図

確かに地図からみても水戸藩の屋敷ということがわかりますね。
小石川後楽園の地形

地形的に低地に作られていることがわかります。小石川台地の先端にあり神田上水を引入れ築庭されたということがわかります。
小石川後楽園の見どころと桜

入ってすぐに「しだれざくら」が迎えてくれます。

あざやかなピンク。

「大泉水」の向こうの桜たち。「大泉水」は琵琶湖を表現した景色を造り出したものだそうです。

「大泉水」の麓にある一つ松。

「大泉水」の麓にあるソメイヨシノ。庭園らしい風情ある雰囲気。

「大泉水」の中にある「蓬莱島」。弁財天を祀った祠があります。

「内庭」。水戸藩の書院の庭だったそうです。それでは庭園内の見事な桜をどうぞ。

小石川後楽園の桜

小石川後楽園の桜

小石川後楽園の桜

小石川後楽園の桜

小石川後楽園の桜

小石川後楽園の桜

小石川後楽園の桜

「円月橋」。我が国初の石造アーチ橋だそうです。水に映る影が満月のようなので円月橋と名付けられたそうです。

「円月橋」

「ハナモモ」

「カワウ」。大型の野鳥ですね。今は増加が著しい鳥らしいですが、一時期は2000羽程度しかいなかったそうです。

通天橋

通天橋の橋上から。

通天橋付近の秋はこんな風になります。
小石川後楽園の紅葉
春も見事ですが、秋の紅葉も都心とは思えない風情を感じさせます。見事の紅葉です。一気にどうぞ。

小石川後楽園の紅葉




















小石川後楽園の周辺情報
小石川後楽園から歩いて数分の所に「文京シビックセンター」があります。その展望台から東京の街を一望できます。晴れた日には富士山まで一望できます。
「文京シビックセンター」の記事もぜひご参照ください。
-
文京シビックセンター 展望ラウンジ
【文京シビックセンター 展望ラウンジ】 文京シビックセンターは文京区役所や文化ホールが入る公共施設です。25階の東・西・北側は展望ラウンジとして公開されています。展望ラウンジの高さは、地上約105メー ...
続きを見る
さくら特集記事
もしご興味があれば下記記事もご参考にしてくださいね。
東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の実は超おすすめ桜スポット
東京23区内のおすすめ桜スポット さくらの季節がやってきましたね!私のような中年になりますと、「もう桜の季節がきたのか」と、1年の早さに目が回りそうになります。 まあ、そんな中年のつぶやきはほって ...
続きを見る
東京23区内の超定番・桜スポット
-
【2023年の春】東京23区内の超定番・桜スポット
東京23区内の定番桜スポット さくらの季節がやってきました。東京23区内にはそれこそ多数の花見スポットが存在します。東京へ引っ越してきた方や定番のさくらの凄さを味わっていないという方はぜひ下記のラ ...
続きを見る
東京23区内の桜・地域別おすすめコース
-
【2023年の春】東京23区内の桜・地域別おすすめコース
東京23区内のすばらしい桜たちをたくさん鑑賞したいですよね。地域別にこんなコースで巡ってみてはいかがでしょうという形で記事とコースをご紹介致します。 そんな感じで東京23区内でのおすすめ地域として ...
続きを見る
小石川後楽園へのアクセス
東京メトロ 後楽園駅から
<所在地> 東京都文京区後楽1-6-6
<交 通> JR総武線「水道橋」(JB17)西口から徒歩8分
都営大江戸線「飯田橋」(E06)C3出口から徒歩3分
JR総武線「飯田橋」(JB16)東口から徒歩8分
東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」(T06 / Y13 / N10)A1・A3出口から徒歩8分
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」(M22 / N11)1番出口・2番出口より徒歩8分
<開園時間> 午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
<休園日> 年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで)
<駐車場> なし
<入園料> 一般:300円 65歳以上:150円 (小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)